私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

西村まゆみ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

『がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方』 関本剛  宝島社 

この本は、 43才の緩和ケア医師、 関本剛先生が語る残り2年の人生の過ごし方を綴った本です。

がん患者を看取るはずの医師が ステージ4のがんを宣告され 、看取られる側に足を踏み入れた時、「人間としてあるべき姿」について、自分自身に言い聞かせ、それを実行する。
人間が誰しも持っている「最後はこうありたい」という理想を価値あるものだと考えているし、「先生、私は美しく死にたい」そう答える老婦人は、「こうありたい」という願いよりも「こうはなりたくない」という意識が人間の行動を規定するのではないか。

ドイツの神学者、マルティン・ルターの有名な言葉がある。「たとえ世界の終末が明日であっても、 私は林檎の樹を植える」。

よく死ぬためには、よく生きなければならない。今は健康でも2人に1人ががんになるという現代の日本で、がんになるという未来を予測し、覚悟して生きている人は、どれ程いるだろう。

がん患者の側に立ち続けた関本先生は、抗がん剤治療を受けながら、今後、新たな薬や治療法が出現し、うまく奏功すれば…とい う期待を持ちつつ、 時々最悪に備えつつ、普段は最善に期待する」 という姿勢を貫いていらっしゃった。

けれども、関本剛先生は、2022年4月19日に自宅にてお子さんの声に笑顔を見せ、ご家族に見守られながら、穏やかに旅立ったそうです。先生はもういませんが、その想いは、皆の心に今も生き続いていくでしょう。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「HAIKUGRAPHY 『season’s cafe』」 沼田元氣 ギャップ出版

ミニチュアというものは、ぢーーっと見れば見るほどおもしろくて、みている間、時空をこえてその世界にひきこまれる感じがします。こちらの本、たて9センチ、よこ6センチのかわいいサイズです。いわゆる豆本とよばれる部類に属するでしょうか。

喫茶をこよなく愛するカメラマンの著者が、季節を大切にする俳句と組み合わせた喫茶&俳句&写真集です。

この豆本を手のひらの上でひらくと、いつでも憩の空間が。喫茶の俳句と喫茶店の写真。 たった17文字の言葉と、喫茶店の一部を切り取った写真が想像を掻き立てます。

小さきものの大いなるエネルギー。ここでお気に入りの一句をいくつか紹介します。

 

八月の カフェの暗がり 熱帯魚

残暑過ぎ 喫茶店で 人老いし

枯葉舞い スプン一杯の 涙かな

窓際の コーヒーカップの 影長く

カフェは温室 冬のテーブル チューリップ

ほがらかな 女と行くカフェ 春近し

夢やぶれ でも喫茶店がある 冬木立ち

 

どれもいいですねぇ。 喫茶店の情景、喫茶店での心情がありありと浮かびます。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「魔女と過ごした七日間」 東野圭吾 KADOKAWA

「ラプラスの魔女」シリーズの最新作です。

この本も特殊設定ミステリー。エクスチェッドと呼ばれる、特殊で秀でた才能の持ち主である天才が活躍する。

母親を亡くし、父親(元刑事)と二人で生活している男子中学生が主人公。この父親の不審死から物語は展開する。
中学生の息子一人が残され、たまたま出会った魔女(特殊才能の持ち主)と犯人探しに挑む七日間を描いている。

後半は、マイナンバー制度を連想させる社会批判も織り交ぜながら繰り広げられていく。「ラプラスの魔女」ほどのドキドキ感はなかったが、ハズレのない面白さだった。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ごみを出さない気持ちのいい暮らし」 高砂雅美ほか著 家の光協会

ゴミ出しをするたびに、もっとゴミを減らせないものか、と反省します。でも実践にはなかなか結びつかないのが、我ながら情けない…。

そんな時に目に留まったのがこの本。ゴミ出しに正解なんてないし、できること、できないことは人それぞれ。とにかく無理なく、楽しく、心地よく、できることから始めればよいのですよ、と6人の方の取り組みが紹介されています。

「自分がごみと決めたものが、ごみになる。捨てる前にもう一度だけでも使う」「物を買わずになんとかならないかなぁていつも考えています」そんな言葉と共に豊富な写真付きで、楽しいから続けてこられたゴミ減らしの工夫のあれこれが提示されています。

これなら私も始められる、と思えるものがいくつかあり、只今実践中です^^v

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「母の友」 福音館書店

今年創刊70周年(!)という「母の友」。何度となく見聞きしたことあったはずのこちらの雑誌を手にとったのは実ははじめてかもしれません。 リニューアルされた表紙のデザインに惹かれてページをめくりました。
さっそく目に飛び込んできた、

子育ての真っ最中、多くの母たちはもともとの自分の容量をはるかに超えるミッションをたくさん抱えて、つぎはぎと無限マラソンのような毎日を過ごしている。

との一文を読んだだけで、引き込まれました‥ なぜ!こんなに!わたしの!気持ちが!わかるんですか〜〜〜 と一気に「母の友」に友情が芽生えてしまいました。

さらに 、

けれど、母親の献身は「当たり前」視されるため、積み重ねた努力がねぎらわれケアされる機会は少ない。それどころか、子供を通信簿扱いして、減点方式で「よい母親かどうか」ジャッジする意地悪な目線が、内に外にうようよ漂っている。

との一文に心緩んで泣いてもいいですか??

育児の幸福や誇りと背中合わせのプレッシャーのなか、もう母は十分に頑張っている。

‥完全に号泣!!!!

【もう十分に頑張っている】 ほんとはそんなふうにねぎらわれて、頭のひとつやふたつよしよしされたい自分の願望に気づきました。

母だから、妻だから、娘だから、 と強く心を持たないといけない場面が多すぎて。 ほんとはわたしだって甘えたり、お世話されたりしたいんですよ。 きっとそうおもってらっしゃる世の母、いっぱいおられるはずです。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西村まゆみ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ロザムンドおばさんの贈り物 」 ロザムンド・ビルチャー著, 中村妙子訳 朔北社

先入観なしに図書館で勧めていただき、手に取ったこの本は、7つの短編の物語でした。

イギリスの作家ロザムンド・ビルチャーの女性らしい細やかな描写と、何が始まるのかというワクワク感で読んでいるうちに素敵な結末を迎える。どの物語も 日常起こりそうであるけれど、 奇跡のような心に残る終りを迎える。

7の短編の中で、私は「忘れられない夜」が好きだ。おっちょこちょいの主人公に私がオーバーラップして、ドキドキハラハラ。ある夜の来客にとまどい、アッパレなおもてなしにヤッターとハイタッチしたい。とても共感できる物語でした。

他の6つの物語も、 登場人物がそれぞれに個性的で魅力がありました。起こってしまった事件にも、 心あたたまるストーリーがあり、 一気に引き込まれてあっと言う間に一冊読み終えました。

忙しい方も午後のひとときのティータイムに、手に取ってごらんになってはいかがでしょうか?

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「教室がひとりになるまで」 浅倉秋成 KADOKAWA

フラッガーの方程式」の著者の出世作です。
同じクラスの高校生が次々と自殺していくというショッキングな出来事から始まる。その事件に関わっているのが特殊能力の持ち主であるクラスメート。この高校では、代々「特殊能力」を受け継いでいくという伝統が確立されている。

自殺した一人の「特殊能力」をたまたま受け継がされてしまった(受取人となってしまった)、普通であったはずの男子生徒がキーマンとなって解明に挑むストーリー。
現在流行している「特殊設定ミステリー」のカテゴリー。この題名を見た時、一クラスの教室が、犯人一人を残してみんな死んでしまう内容か…?あな恐ろしや!と思った。そうではなく、教室を擬人化してのタイトルだった。

みんな一緒、友達は多いほど幸せ、といった先入観、強迫観念、学校におけるカーストにメスを入れる内容だった。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「おつかれ、今日の私。」 ジェーン・ス― マガジンハウス

 男が敷居をまたげば七人の敵あり、ということわざがあるけれど、勿論女にだって、ひとたび外に出れば七人の敵はいる。

精根こめて仕事しても報われるとは限らないし、家事をどんなに頑張っても褒められることはまずない。だれも自分を慰撫してくれないなら仕方ない、自分で自分に「お疲れ。今日もよく頑張ったね!」と声掛けしてみる。するとちょっと肩の力が抜け、気持ちがすこし浮上する気がする。

それでも、まだ落ち込んで、暗いトンネルをさまよっているようだったら、この本を開いて何篇か拾い読みしてみるのもよいかも。 いつもは皮肉の利いた辛口エッセイが多い筆者が、読んでくれる人の隣に座って、中の良い友だちの背中をさするように書こう、と決めて書いたという文章は、すっと体に馴染むのでした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「くいしんぼうのあおむしくん」 槇 ひろし作前川 欣三画 福音館書店

「ごめんね、ごめんね」と言いながら何でも食べてしまう、くいしんぼうのあおむしくん。

最初はまさお君の帽子を食べるくらいだったのが、おやつや紙屑、おもちゃやクレヨンもむしゃむしゃ。食べても食べても「おなかがすいたよう!」と騒ぎ続ける。

さらに近所のゴミを食べ(町は綺麗になる)、挙句の果てには木も町も人も食べ尽くす。まさおに「やめろ!」と怒られては「ごめんなさい、お腹がすくと本当にだめなの」とシクシク。

お話であることは分かっていながら、「あおむし君、ちょっといい加減にしなさいよ」と言いたくなってきます。

それでも食べることをやめられず、しまいにはあっちの国からこっちの国まで残らずペロリ。最後には、まさおくんまで食べてしまう。

この本は母がよく読んでくれた一冊で、幼心にちょっと不思議なお話だなと感じていました。が、今は若干ぞくっとする話だなと思っています。

「ごめんなさい」と言いつつ自らの食欲を満たすため、やりたい放題。でも食べても食べても満たされない。だからもっともっとと食べ続ける。周りの人を巻き込んでいることにも気付かず、いや、うっすら気付いていたとしても今更やめられない…。本人もしんどそうなのに…。本人も分からない、そうせざるを得ない何かが心の内にあるのでしょうか。

あおむし君を本当の意味で満足させるものは何でしょう。そもそも、本当の意味の満足ってどういうことなんだろう?

お話の最後は「食べられたまさお君も両親も家も町も全部あおむし君のお腹の中にあって、実はみんなあおむし君のお腹に入っている。だから空は青いんですよ」というオチ。「え?そういうことなの?」とその意外性にも驚かされます。

私にとって、思案のしどころある一冊です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「がっこうのてんこちゃん」 ほそかわてんてん 福音館書店

新一年生の女の子が、小学校の上級生らしいお姉さんに「ねえ、学校にいつまで行かんといかんが?もう飽きたき保育園に戻りたい」。それに対して「もう保育園には戻れんが。ず~っと小学校に行かんといかんがで。小学校が終わっても中学校、高校に行くき12年は学校があるがで!」とお姉さん。

それを聞いた時の女の子のなんとも情けない、悲しそうな表情だったことでしょう。ニヤけそうな口元を引き締めながらも、心から同情したことでした。

この本の著者のてんてんさんも先の女の子同様、学校が大嫌いだったてんてんさんが「こんな学校だったらいいな」、と思う学校の話を書こうと思いできたのがこの物語です。

「みんな同じ」を目指すのではなく「ひとりひとり違う」からはじめてみたら、誰もが自分らしく楽に生きられて、相手のことも自分同様に尊重できるようになるのではないかしらね?

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone