石川拓也

土佐町のものさし

土佐町幸福度調査アンケートにご協力ありがとうございました。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町のみなさま。土佐町幸福度調査アンケートにご協力ありがとうございました。

土佐町の幸せな未来を作っていくためのこのアンケート、2019年5月中に町民のみなさまのご協力のおかげで、無事集計を完了しました。

現在は集計結果を元に、高知大学による分析報告の段階へと移っています。そしてその後はもちろん町の人々の幸せにつながるひとつひとつの施策や行動が続きます。

今回は、分析報告の前の暫定的なものですが、単純集計・クロス集計を元にしたご報告を感謝とともにお伝えしたいと思います。

 

●最終集計数 604

2019年6月時点での土佐町の人口が3,844人です。このうちの604人の方々からアンケートの回答をいただきました。全住民の16%。これは統計的に土佐町の傾向を知るためには十分な数字ということです。

604人のうちの44.5%が男性、55.5%が女性です。

高知大学の廣瀬淳一先生によると、通常こういったアンケートでは男性の回答率がもっと低くなるそうで(なんとなくわかる気がします)、今回は土佐町の男性の方のご協力が予想以上でした。

繰り返しになりますが、お忙しい中ご協力いただきましてありがとうございました。

 

●幸福+普通と答えた人が92.7%

詳細な分析結果が出る前の素人分析は慎みますが、単純集計としては以下の円グラフのような結果が出ています。

「幸福」と答えた人 49.7%  (300人)

「普通」と答えた人 43%    (260人)

ある大学関係者の方と幸福度の話をしていた際に、「幸福度アンケートは、町の人が『何に不幸を感じるか』『何に不満を持っているか』という調査をした方が良いのではないか?」と言っていたことがあります。

「92.7%が普通以上」という結果に一旦の安堵はしつつ、「不幸」と答えた6.5%の方のその原因を、もちろん安易に踏み込んで良いものではないと思いますが、もし可能なら知りたいと個人的には感じました。

その原因を丁寧に見つめて向き合っていくことは、もしかしたら土佐町が今後進むべき道を示し得ることなのかもしれません。

 

以下は個人的に気になったものからいくつか簡単なご報告します。

 

●地元のもの、自作のものを食べている頻度

Q27  過去12ヵ月間で、あなたの家庭の食卓では、土佐町産のもの、自作のもの(米、野菜など) ご自身で採ったもの(山菜や野生動物など)を食べる頻度はどのぐらいになりますか?

 

上の質問と、「どのくらい幸福ですか?」という質問をクロスした結果が以下の表です。

全体に対する「毎日」と答えた方の割合はとても高く(n=293)、それは町の方々の暮らしぶりを拝見しても頷けるように思えます。

そして幸福度とクロスしたデータは、ほぼ正比例する形で「地産のものを食べている人ほど幸福度が高い」という結果を示しました。なんとなくわかる気がします。

 

個人的な経験からも、例えば町の方に「これ採れたばかりのキュウリ、食べてみいや〜」と手渡されて口にした時、体内の瞬間最大幸福量が一気に最大まで上がることがあります。

その体験を、例えば田んぼや畑をご自身でされている方は毎日毎晩の食卓でされている。「これ食ってみいや」と勧めてくるみなさんの顔がとても良い笑顔なのも不思議ではありませんね。

 

●本を読む人ほど幸福と回答

 

Q10  過去1ヶ月に何冊の本を読みましたか?

 

上の質問と、「どのくらい幸福ですか?」という質問をクロスした結果が以下の表。

とても明快に「本を読む人ほど幸福度が高い傾向がある」という結果が出ています。

あくまで「その傾向がある」ということですが、この結果を持って、土佐町役場としては何をするか?何ができるか?

一過性の施策ではなく、長い目で見た具体的な行動・施策を考え日々実践する。そのことが現実に町の住人の幸福に直接的に結びついていることを明確に意識しながら仕事をする。

そうした時に、この「幸福度調査アンケート」を実施した本当の意味が出てくるのではないでしょうか。

 

 

今回のご報告はあくまで暫定的なもの。もう間もなく高知大学が行った分析報告が完成する予定です。詳細なご報告はその時まで待ちたいと思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「エンデの遺言」 河邑厚徳  講談社

事前の情報もなくなんとなく手に取った本だったのですが、予想外に深くすごい内容でした。ナメてすみません。

現代のほぼ誰もが無関係ではいられない「お金」というものの正体について、ミヒャエル・エンデがナビゲーターになり探っていく一冊です。

企画の途中でエンデが亡くなられ、 彼自身の言葉は比較的少ないのですが、本書はエンデが生前ずっと著書を側に置いていたという二人の思想家のお金や経済に対する考察に踏み入っていきます。

その二人とはルドルフ・シュタイナーとシルビオ・ゲゼル

どちらもそれぞれ表現は違えど「人間社会の多くの問題の根本的な原因は、『お金』というものが自然の摂理に則っていない事にある」と主張しました。

自然物や人間が作るものは、そのどれもが時間とともにダメになったり腐ったり価値を下げていく。それが自然の摂理なはずなのに、「お金」だけが永遠性を与えられているだけでなく、利子というものにより時間とともに増えていく。

ここに問題の根本があるという考えです。

特にゲゼルの考えはゲゼル理論と呼ばれ、1930年代のドイツやオーストリアで地域通貨に適用されます。つまり、時間とともに価値が減じていく貨幣。

これを導入した小さな町(例えばオーストリアのヴェルクル)では、町の中を猛烈な勢いで地域通貨が循環するようになり、疲弊していく近隣の町を尻目に経済は大回復したということです。

ただこの話には続きがあって、この地域通貨は中央銀行に目をつけられ、効果を誰もが実感していたにも関わらず、わずか一年で廃止。当時の町長は国家反逆罪で逮捕されたそうです。

その当時、もしも人類全体が「自然の摂理に適った貨幣」の方へ舵を切っていたなら‥明らかに歴史は変わっていたでしょうし、その道を見てみたかったようにも思います。いや、もしかしたら今からでも遅くないのかもしれません。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「野生の思考」 中沢新一 NHK出版

 

「構造主義の父」と呼ばれるクロード・レヴィ=ストロースの著書「野生の思想」を、NHK「100分de名著」が取り上げた際の、これはテキストに当たる一冊です。

この「100分de名著」シリーズ、多くの場合解説にあたる方々が、机の上の話だけに終始しないところが、意図してそうしているような気がしますが、素晴らしいと思います。

「野生の思考」自体はなかなか難解で読みづらい本ですが、この回の解説員は中沢新一さんで、とてもわかりやすく解説されています。

レヴィ=ストロースが中心となって打ち立てた、いわゆる「構造主義」ですが、これは1960年代に現れ、現在の世の中を形作った思想的土台を担っていると言えます。

その時代、それまでの主流としてあったのは「実存主義」。レヴィ=ストロースはこの「実存主義」をこてんぱんに論破し、その思想的生命に終止符を打ったそうです。

具体的にいうと、「実存主義」が、人類の歴史を直線上に進化・進歩していくものと捉えていたことに対し、レヴィ=ストロースは真っ向から批判します。

歴史を「直線上に進化・進歩していくもの」と定義した場合、そこには必然的に「進んだ西欧と遅れた後進国」という概念が生まれ、それは啓蒙主義(遅れた未開人には教えてやるべき)とか進歩主義(進歩や成長至上主義というもの)の根拠になります。

 

「構造主義」はその歴史観を一旦全て否定し、そうではなく、人類は新石器時代から変わらない構造の脳を持ち、人類に共通の「構造」のもと文化を育んでいると主張しました。

そう考えると、一見進んでいるかのように見える欧米社会も、遅れているとか未開とか言われてきた先住民の社会も、共通の「構造」によって作られた土台を、表面上の味付けだけを変えて繰り返しているにすぎないということになり、そこに本質的な優劣は存在しないのです。

むしろ人間の本質に沿っているのが実は未開と呼ばれる社会の方なのでしょう。

この考え方が1960年代以降、世界を動かすエンジンオイルのように染み渡ります。先住民文化の再評価という世界的な動きや、オーストラリアの首相がアボリジニの人々に公式に謝罪したこと(2008年)なども大きく捉えるとその一環としてあるとも言えます。

だいぶ長くなってしまって恐縮ですが、翻って考えてみれば、日本ではとても顕著な「進んでいる都会」と「遅れている田舎」という二項対立は果たして本当でしょうか?

レヴィ=ストロースの「野生の思考」というメガネをかけて見てみれば、「人間の本能や本質を発揮しにくい場所」と「人間の本能や本質に沿った暮らしがしやすい場所」という考え方もできるかもしれません。

「野生の思考」という言葉は、「とさちょうものがたり」が土佐町でやってきたこと、やろうとしていることにもどこか深いところで直結しているもののような気がします。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2019 Jun.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

西石原 | セイゴ渕

 

昨日「モリタカ渕」を紹介しましたが、今回はもうひとつの渕である「セイゴ渕」。モリタカ渕の少し下流に位置します。

「もうひとつの」というのは、前回の記事と繰り返しになりますが、この写真の大元になった窪内隆起さんの「山峡のおぼろ」のエッセイから来ています。

「人名渕」というタイトルの文章(現時点で未公開です)の中に、窪内さんが少年の頃に夢中で走り回った二つの渕が描かれています。

そのうちのひとつが前回公開した「モリタカ渕」、今回のものがもうひとつの「セイゴ渕」になります。

窪内さんのエッセイ「人名渕」は明日6/27に公開予定です。80年前の窪内少年の視点を通して、そのころの人々の暮らしを体感する機会になればうれしく思います。

人名渕

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2019 May

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

西石原 | モリタカ渕

西石原と平石の間を流れる平石川。

この川の奥の方にある渕の一つがこの「モリタカ渕」です。

ここは土佐町の中でも「秘境」の類に入ります。なんせ、正確な「モリタカ渕」の位置を知っている人がなかなかいない。

そしてここに降りれるような道もない。たどり着くためには川をザブザブと歩いて行くことになります。

この場所の存在を教えてくれたのは、とさちょうものがたりで「山峡のおぼろ」を連載している窪内隆起さん。

ある原稿の中に、西石原の2つの渕のお話がありました。(現時点ではまだ未公開です)

原稿に付ける写真が必要になったため、最終的にはご本人に来てもらい、場所を教えていただくことになりました。

80年前、小学校に上がる直前の窪内少年が草鞋を履いて歩き回っていた場所です。

夏の川遊びにはもってこいの場所ですが、なんせ降りる道がない‥。

人名渕

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

窪内隆起・窪内晧視 (西石原)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

親戚であり、幼なじみの隆起(たかおき)さんと晧視(きよし)さんのお二人。

隆起さんは、当「とさちょうものがたり」にて連載中の「山峡のおぼろ」の著者です。

「山峡のおぼろ」のある記事の中で、町内の方々に尋ねても正確な位置がわからない場所がふたつありました。隆起さんは現在高知市内に在住ですが、場所を教えていただくために無理を言って故郷まで来ていただきました。

隆起さんが育った西石原のご実家へ向かう途中の小道で。

幼なじみの晧視さんが梅を収穫しているところにばったり出くわしました。

予定していなかった出会いに、予定していなかった笑顔で。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。」 ヤニス・バルファキス ダイヤモンド社

 

著者のヤニス・バルファキスは、ギリシャの経済危機に際して財務大臣であった人物です。

お父さんが10代の娘に説いて聞かせるように、平易な言葉遣いで、経済の本質的な部分を整理して語っているのがこの本。

経済という、誰もが無縁でいられないけれど誰もが実態を分かっていないものを、根本から紐解こうとしていることに面白みがあります。

この時代、システムが大きく複雑になりすぎて、人間を振り回すような状況になってきています。

その始まりは人間にとって必要だから作られたはずのシステムや制度が、いつの間にやら形骸化して中身のないものになっていたとしても、システムだけは回り続けて人間を振り回すようになっている。そういう意味では「経済」というシステムはその中でも最大最強のものではないでしょうか。

その状況を前にして、人間としてどういう態度をとるか。

◯既存のシステムの中で良い点を取れるように頑張るか
◯古いシステム自体を塗り替えて次の世の中を作ることに力を注ぐか

実は意外と近いところにその選択肢を選ぶときが来てるのかもしれません。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「空をゆく巨人」 川内有緒 集英社

噴火直前のマグマのようなエネルギーを感じる一冊です。

蔡國強さん(さい・こっきょう・ツァイ・グオチャン)といえば、現代アートの世界で知らない人はいないぐらい世界的評価を受けている芸術家ですが、彼が無名の若者だった頃から、とても力強いサポートをし続けていた実業家がいました。福島県いわきに在住の志賀忠重さんという方です。

この本は、そのふたりの出会いと絆を追ったもの。

一見、無茶と思えるような蔡さんのビジョンや計画を、志賀さんと、時にはいわきの人々と一緒に乗り越え実現させていく様子が詳細に描かれています。

蔡さんは、いわきの人々に支えられながらアート作品を具現化し、それが蔡さんが世界的に評価を受けるきっかけにもなったのですが、志賀さんをはじめとしたいわき陣も、「サポートしている」という感じでもなく、「一緒になって遊んで楽しんでいる」とでもいうような軽快さがあったようです。

何か大きなプロジェクトが、参加している人たちにとってはあんまり意味はわかんないんだけど、大きな熱気や大きな流れとなって実現に一気に向かう様子が爽快です。

得体の知れないものが実現しようとしているという感覚は、人々の助けを借りないと完成できないような大きなアート作品にとっては、参加する人々のひとつの強い理由になるのでしょうし、単純に楽しそうだなと思います。

蔡さんが世界を相手にぐいぐいと快進撃を続け、それとともに活動範囲もどんどん広がり、蔡さんの作品制作をサポートするいわきの人々も世界の美術館に赴いて制作を行う。現地の美術館関係者には「チームいわき」と呼ばれながら。

最高かよ、と唸ってしまう関係ですね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町のものさし

【番外編】ブータン・GNHレポート No.7 | タラヤナ財団

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
 土佐町の新しい指針を作る過程を追う「土佐町のものさし」、今回は【番外編】として、GNHの産みの親であるブータンのGNHの現状を、とさちょうものがたり編集長である石川がレポートします。

 

6.  タラヤナ財団(続き)

前回の記事はこちら

タラヤナ財団は、2003年に発足した 公益法人(Public Benefit Organization)。設立者は王女の母であるアシ・ドルジ・ワンモ・ワンチュク。その運営にはブータンの王族が深く関わっています。日本語では「タラヤナ財団」と呼ばれることが多いようです。

タラヤナ財団ウェブサイト

 

前回に続いてタラヤナ財団の活動の話です。

説明してくれたのはタラヤナ財団のタシさん(Tashi Dolma)とツェリンさん( Tshering Yuden)

 

 グリーン・テクノロジー(Green technologies)

車が通れる道から歩いて6時間。そんな立地の隔絶された村は、ブータンでは珍しくないそうです。モンスーンの時期には特に、完全に周囲から孤立し外部からアクセスできなくなるような山間の小さな集落。

そういった場所に住む人々の環境を改善することも、タラヤナ財団の大きなミッションの一つです。そのための手段が「グリーン・テクノロジー」。

環境に負荷をかける発展は、「国民幸福度」の観点から持続可能性が十分とは判断されず、そのために環境に負荷をかけないグリーン・テクノロジーの様々な技術が期待され使用されています。

具体的には、マイクロ水力発電、ソーラードライヤー、エコサントイレ(Eco-san toilets)などなど。環境に優しく維持費もかからず、なおかつ人々の生活環境を改善するための技術を普及する活動を行なっています。

 

 コミュニティ・ラジオ(Community Radio)

「健全なコミュニティにとって、「正確な情報」はきれいな水と同じくらい重要なものである」

この言葉に表されるように、タラヤナ財団はブータン国内の情報格差を解消しようとしています。具体的な手段としては、ラジオを国内の隅々に普及させること。

正確な情報へのアクセスを平等にすることで、特に貧困層と社会的少数派の人々が、政治の意思決定のプロセスから除外されないようになるのが最終的な目的です。

 

 タラヤナ・クラフト (Tarayana Rural Craft Outlets)

 

最後になりましたが、これがタラヤナ財団の活動の中でも、個人的に一番紹介したいものです。

前回の記事にタラヤナ財団オフィスの外観の写真を掲載しましたが、その右手にはタラヤナ・クラフトという財団が運営するクラフトショップがあります。

ここで販売しているものは、タラヤナ財団が企画開発したオリジナルの雑貨。その材料の多くを、ブータンの貧しい地域の人々から仕入れることで、少しでも経済的格差を解消しようというものです。

例えばイラクサを使用したバッグやテーブルクロスなどを販売していますが、このイラクサを織って布にするところまでが貧しい地域の人々の仕事。そしてその後のデザインや縫製をタラヤナ・クラフトのメンバーが行うという仕組みです。

ショップの裏手では、グッズの制作が行われています。右手の女性がアイロンをかけているバッグは、イラクサを編んだ布を材料にしたもの。農村地帯の人々が現地で編んだ布がここに送られてきます。デザインや縫製はここでの仕事。

この女性が作っているのはヤクの毛で作った動物のぬいぐるみ。ブータンに実際にいる動物たち、ヤクや鶴、犬などがモチーフになっています。

ひとつずつチクチク作る作業は気が遠くなります。

 

ここにGNHの大きなポイントがあると個人的には思いました。つまり、具体的な活動や物品などがあってこその「幸福度」。「幸せになりましょう」という言葉は、もちろん真理であり最終的な目標でもあるのでしょうが、手段の伴わない目的は、ただの空虚な言葉になってしまいます。

例えばタラヤナのこのショップに並べられた商品ひとつひとつの後ろには、GNHの理念が背骨となってその成立を支えているわけです。ですがGNHになんの興味がない観光客が「これいいね!」と言って買っていってもいいわけです。ここで大事なことは「これいいね!」と手に取ってもらえるようなモノを作れるかどうか。

そして全ての人にわかってもらえなくても、仕組みとしてGNHの理念がそのモノやコトの成立のためにエンジンとして動いていることではないでしょうか。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「土佐の民話」 市原麟一郎 土佐民話の会

市原麟一郎さんは高知の宝だと思っています。

本当に長い年月、高知の民話を集めてまわり、この雑誌「土佐の民話」のように出版して次世代に残してくれています。

以前とさちょうものがたりにて、市原さんが収集した土佐町の民話を転載したいことがあり、ご本人にお電話したことがあります。

事情を説明すると快く了承していただきました。とても気持ちの良いやり取りをしていただいて感謝しています。

民話や神話を収集し、誰もがアクセスできるように出版するということが、後世の人間にとってどれほど大きなことか。

「人間を人間たらしめるのは物語だ」「人間のアイデンティティは物語によって作られる」などなど先人の言葉は完全な真理だと思っています。

そういえば、最近はまって観たドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」も最後は「物語」がキーワードになります‥が、ネタバレ注意でこれ以上は書きません。

話が思いっきり脱線しましたが、「神話や民話を、人が省みることがなくなる国は、そう遠くないうちに滅ぶ」とも言われています。

個人を超えて種として「私たちは、どこからどのように来たのか」ということがよくわかっている人こそが、「私たちはどこへ向かうのか」という問いにも良い答えを導き出せるのではないでしょうか。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
22 / 37« 先頭...10...2021222324...30...最後 »