石川拓也

図らずもTPP。あっちのTPPではありません。

土佐町在住の写真家、石川拓也がひと月に1枚のポストカードを作るプロジェクト。

2016年11月から始まり、たまに遅れたりもしながら、いちおう、今のところ、毎月1枚発表しています。

各ポストカードは土佐町役場の玄関と道の駅さめうらにて無料で配布しています。

写真:石川拓也 宛名面デザイン:品川美歩

土佐町ポストカードプロジェクト

2024 Jan. 森

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

森 | 山﨑叶登・健塁

 

以前、「土居の散歩道」という記事でも紹介した森地区の山道。

なぜかこの道がとても好きで、仕事中に頭が煮詰まるとちょっとだけ歩きに来たりしています。

この日、午後3時ごろの木漏れ日は、冬の日差しの柔らかさはあれど身体も心も少しだけ温めてくれるような気がします。

職場や生活圏のすぐ近くにこういった環境があることが、とても豊かなことだと感じます。

歩いているのは山﨑叶登くんと健塁くんの兄弟。

まだお母さんと離れるのを嫌がる弟の健塁くんを、叶登くんが優しく抱き抱えて歩く姿は立派な「兄」の後ろ姿でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょう山岳紀行

鎌滝山を登る

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

鎌滝山を登る

 

鎌滝山は、さめうらダムの北、土佐町と本山町の境にそびえる山です。標高は1115.8メートル。

今回はこの鎌滝山を登ってきました。

 

大渕

鎌滝山の入り口は、大渕地区にあります。大渕地区を行き止まりまで車で走ると、そこには下の写真のような「鎌滝山登山者記帳場」があります。

大渕は基本的に一本道なので、道は間違いようがありません。この行き止まりのスペースに車を停めて、登山スタートです。

少し見づらい写真ですが、道の入り口に「鎌滝山」の看板があります

最初はハウスの間を歩いて山道に入ります

山道が始まりました

左手にはさめうらダムを一望できる景観が

予想以上に親切に看板が立っているので迷わずに歩けます

登山は2月のある晴れた土曜日。木漏れ日が美しい

ここにも看板 「れいほくネイチャーハント」

ここにも

ゆっくり歩いたので、実際には2時間半かかりました

 

山頂への道のあちこちには、上の写真のようなピンクのテープが巻かれていて、森の中で非常に目に入りやすくなっています。

これは山頂への方向が合っていることを示しているもので、登山者が迷わないようにとの配慮です。

小さなことかもしれませんが、こうした配慮をコツコツと維持している方々、その労力には頭が下がります。

 

 

非常にわかりやすい

多くの樹々の中で、なぜか気になる一本

冬の森はこんな感じ。あとひと月もすれば新緑が芽を出し風景は違ったものになるでしょう

親切!

頂上付近のビュースポットから眼下に町が見えます

猿?鹿?何のフンでしょうか?それにしても大量

 

そして頂上!!

「鎌滝山 1115.8m」の看板が設置されています。右手には仏像?神像が。

 

蔵王大権現

仏像自体は風化していて、形状が少しわかりづらくなっていますが、仏像右手には「蔵王大権現」と彫ってあるのが読み取れます。

蔵王大権現 (蔵王権現)、調べてみると以下のような記述がありました。

蔵王権現(ざおうごんげん)は、日本独自の山嶽仏教である修験道本尊である。正式名称は金剛蔵王権現(こんごうざおうごんげん)、または金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)[2]。インドに起源を持たない日本独自の仏で、奈良県吉野町金峯山寺本堂(蔵王堂)の本尊として知られる。「金剛蔵王」とは究極不滅の真理を体現し、あらゆるものを司る王という意[3]権現とは「権(かり)の姿で現れた神仏」の意。菩薩、諸尊、諸天善神、天神地祇すべての力を包括しているという[4]。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

ということは、鎌滝山は修験道の山である、と言っていいのだと思います。上の仏像も風化の進行具合を見るとだいぶ古い時代に置かれのではないかと推測されます。

もし詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えていただけたらありがたいです。

 

 

山頂からの眺め

同行した土佐町ALTのエヴァン・アロコさんは山頂で8ミリカメラを回していました

 

 

今回歩いたのは上のようなルート。4.2kmの行程を、3時間35分かけて歩きました。

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

吉村雅愛・直実・翔くん (森)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

土佐町役場すぐ近くにご自宅のある吉村さんご夫妻。

雅愛さんは土佐町役場にお勤めで、現在は土佐町の教育長をされています。直実さんは郵便局員で、役場近くの森郵便局に伺うと窓口で温かく迎えてくれます。

2月のある暖かな午後にご自宅前で撮影させていただきました。お庭にいた翔くんは、見慣れないカメラマンの出現に少し警戒していたようでもありますが、この写真は翔くんの目線があるか否かが最優先で選ばせていただきました。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

和田美和子 (和田スタジオ・田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

先日この欄でご紹介させていただいた和田直也さんのお母さんが、和田美和子さん。

和田スタジオが現在の姿になる以前には、美和子さんのお師匠である秦泉寺さんという方が営んでいる写真館があったそうです。

美和子さんはある日その秦泉寺さんから「写真をやってみませんか?」と声をかけられたそうです。

当時美和子さんが写真をやっていたり技術があったわけでもなく、美和子さんご本人も「なんで私?」という思いだったそうですが、お師匠は何かしら眼力が働いたのでしょう。

その後美和子さんは秦泉寺さんの元で写真を学び、師匠が引退された後は日本写真文化協会主催の写真学校(東京)に行って勉強し、その後労働大臣検定一級技能士の資格を取得し、「和田スタジオ」として写真館の主に。

それが現在も続く「和田スタジオ」のストーリーだそうです。

美和子さんのキャリアの初期にはカメラもフィルムも全てが大きく、撮影したフィルムを暗室で現像という工程もご自身でされていたそうです。(この辺りの話は僕も興味が尽きず、止めどなく長引いてしまうので自制します)

少しおおざっぱな記述ですが、美和子さんが写真館をご自身で経営し始めたのが昭和50年頃。現在の「和田スタジオ」の姿になったのは昭和62年頃。

女性カメラマンとしても、女性経営者としても、おそらく非常に珍しく、高知だけでなく全国でも草分け的な存在だったのではないでしょうか。

 

美和子さん(左)と秦泉寺さん(右)。直也さん撮影。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2024 Jan. 地蔵寺 河内神社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

地蔵寺 | 田畑朔・迅

 

地蔵寺の河内神社。

河内神社は、上・中・下地蔵寺と平石・立割の方々が氏神として敬う神社です。

この撮影のため1月中旬の夕方4時ごろに伺うと、冬の夕陽は真っ直ぐに鳥居の向こうから差していました。

この河内神社には何度も来ているのですが、これまで方角を意識して来たことはありません。

鳥居はまっすぐ西に向いていて、参道は西から東に伸びているということですね。

聞いたところ、神社が建てられる方角に一定の決まりがあるわけではないということですが、こうして鳥居の向こうに夕陽が少しずつ落ちていく様子を見ていると、何かしら方位に関わる古代の見識が、この河内神社の設計の土台に関わってるいるような気がしてなりません。

参道を行ったり来たり、駆け回ってくれたのは田畑朔くんと迅くんの兄弟です。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

Evan Aroko・Faith Aroko (森)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

土佐町小中学校のALT(英語教師)であるエヴァン。

2年ほど前に土佐町に赴任してからというもの、とさちょうものがたりの活動にもとても興味を持ってくれていて、時には手伝ってくれたり、度々編集部を訪問してくれたり。

ずっと仲良くしてもらっています。

そんなエヴァンのお母さんがFaith(フェイス)。アメリカ・マサチューセッツに住むお母さんが、日本に住む息子Evanを訪ねてきた、というわけです。

Faithは、アフリカのナイジェリア育ち。20代でアメリカに移住。紆余曲折あったものの、長年看護師として働いてきました。

母国ではない国で生き抜いて、子供たちも育て上げたFaithは、様々な苦労があっただろうと想像しますが、そんなことは微塵も感じさせないほど豪快な「肝っ玉母ちゃん」なのでした。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

田井の神祭 (田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

前列左から 矢田美佐子・宅間芳仁・吉川高文・和田正夫・山中康子 後列左から 矢田悦子・小笠原留美子・北村真一・高井聖一・小笠原景司・森幸子 (敬称略)

 

土佐町の様々な地区で開催される「神祭」。田井地区は11月18日に開催されました。

特に初冬のこの季節に行われる神祭は、収穫祭という位置付けの、一年の豊作を感謝する儀式です。というのは、写真中央に座る宮司の吉川高文さんのお言葉。

私(石川)個人は、こうした儀式と無縁の新興住宅地で育った人間なのですが、感覚的にとてもしっくり来る感じが、この神祭という儀式にはあるように思います。

一年に一度、こうして宮司さんに来てもらい、農の神(氏神様)と繋がり直す。

繋がり直す相手は、古くから土地にいる神さまなのかもしれないし、土地のご先祖さまかもしれない。または土や農そのもの、全てひっくるめて「自然」と言ってもいいのかもしれない。

定義はもしかしたら人それぞれで良いのかも、とも思いますが、なんとも言いようのない「しっくりくる感じ」は、日本人のDNAレベルで感じているものなのかもしれません。

そんな良い時間を過ごさせてもらった、年に一度の「田井の神祭」。写真は参加者の地域の方々です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

西村尚 (平石)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

平石の西村尚さん。

とさちょうものがたりでもよくお世話になっています。その尚さんから、平石で育てたお米を購入させていただきました。

10月に開催した「土佐町の絵本ろいろい原画展」、そこにある日、東京時代の私(石川)が大変お世話になっていたある出版社の社長さんがご家族でいらっしゃいました。その方は下田昌克さんもお世話になっている方です。

社長さんと、会場である郷土学習センターの方との会話の中で、土佐町の天日干しされたお米の美味しさが話題で出たそうです。

社長さんが、それはぜひ食べてみたい!となりました。そして尚さんにお願いした、という経緯です。写真の尚さんがお米の袋を持っているのはそのためです。

お米が東京に届いたのち、社長さんに感想をお聞きするとやはり大変美味しかったそうで、これから毎年注文します、と嬉しい感想が返ってきたのでした。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

河端浩史・ラーメン土佐町439 (田井)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

以前、「うどん処 繁じ」があった店舗は、現在ラーメン屋さん「ラーメン土佐町439」になっています。私(石川)も何度も食べに伺っています。美味しいです。

河端さんは「ラーメン土佐町439」の大将。大阪からこのお店をやるために移住してこられたそうです。

そして早いものでこの時期(2023年12月)、ちょうどオープンから1周年だそうです。おめでとうございます!また食べに行きます!

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
4001プロジェクト

エンジョイ体操 (森)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

左から 田岡三代 川村幹子 谷サダ子 川村美智子 川村美津子 藤尾建 小松エイ子 田岡孝 金岡由美子 曽我部美智子 山下博子 千頭三利子 (敬称略)

 

土佐町郷土学習センターで、週に1度開催されるエンジョイ体操。決まった日時に皆さんで集まって、先生を囲んで体操します。

11月のある日、ふらっと訪れて、体操の終了間際に撮影させていただきました。

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone