とさちょうものがたり

メディアとお手紙

高知新聞に掲載されました!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

高知新聞に掲載されました!

11月5日〜13日、土佐町郷土学習センターで開催中の「南正文展覧会」が高知新聞に掲載されました。高知新聞嶺北支局の谷沢丈流さんが取材してくださいました。

南正文さんは、以前土佐町で「Monk」というラーメン屋さんを営んでいた南一人さんのお父さん。少年時代に事故で両手を失い、絶望の淵に迷いながら、口で絵筆を咥え、描くことを見つけた日本画家です。

「お父さんの絵をたくさんの人に見てもらいたい」

一人さんのその思いから、今回の展覧会がかたちとなりました。

 

口筆で花や動物描く

土佐町で南正文さん作品展

【嶺北】
少年時代に事故で両手を失い、亡くなるまで口に絵筆をくわえて作品を描き続けた日本画家、故・南正文さん(享年61)の 作品展が、土佐郡土佐町土居の町郷土学習センターで 開かれている。淡くも気品あるタッチで花や動物などを描いた30点が並んでいる。13日まで。

南さんは大阪府出身。小学校 3年生の時、実家の製材所を手伝っていた際に両腕を機械のベルトに巻き込まれ切断した。中学2年時に口筆画家の故・大石順教尼さんに師事して日本画を学び、 亡くなるまでに約900点の作品を残した 。

展覧会は、南さんの次男、 一人さん(44)=四万十市= が同町のチャレンジショップで飲食店を開いていた縁で、町の魅力を発信するウェブサイト「とさちょうものがたり」編集部と企画した。主催は同町教委。

会場には、満開の桜の木や色鮮やかなスイレン、生き生きとした鶏などを描いた作品がずらり。 訪れた人たちは「口で描いたのにすごく精緻」「透明感のある色使いがきれい」などと鑑賞していた。一人さんは「包み込むような優しさや力強さが表れた作品ばかり。いろんな角度や距離から見て楽しんでほしい」と話していた。

(谷沢丈流)

会場では、正文さんのドキュメンタリー映画「天から見れば」を毎日上映しています。(無料です)
①10:30~12:00
②13:30~15:00

の2回です。

正文さんがどんな少年時代を過ごしたのか。絵筆をくわえ、絵を描き始めたきっかけはどんなことだったのか。家族とどんな時間を過ごしていたのか。

映画を見てくれたお客さまから「映画を見る前と見た後では絵が違って見える」という声をよく聞きます。

正文さんの奥さまの弥生さんが話していました。

「映画を見ると、正文さんは立派な人だったんだなと思われてしまうんやけど、正文さんはいたずらっ子で、優しくて、好奇心旺盛な少年みたいな人やった」

一筆一筆の向こうに在る、正文さんのお人柄も感じていただけたらと思います。

 

南正文展覧会

会場:郷土学習センター(青木幹勇記念館)

住所:〒781-3401   高知県土佐郡土佐町土居437番地

会期:2022年11月5日(土)〜13日(日)

時間:  10:00~16:00

主催:土佐町教育委員会
協賛:口と足で描く芸術家協会
共催:知の循環型生涯学習研究会
とさちょうものがたり編集部

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2023年のカレンダー制作が始まりました!2021年、2022年に続いて3年目の取り組みです。

今まで、高知県れいほく地域の3つの障がい者支援施設の皆さんに数字を描いてもらってきましたが、今年はれいほく以外の地域の障がい者支援施設の方たちも加わってくださることになりました。

これから、制作風景を順番に紹介していきます。

 

社会福祉法人本山育成会 就労継続支援B型事業所 りんどう

本山町の就労継続支援B型事業所 りんどうの皆さんが、カレンダーの数字や文字を製作してくれました。

「りんどう」は、しゃくなげ荘という障害者支援施設と併設され、利用者の方たちは一緒に仕事をしています。

しゃくなげ荘は堆肥作りと農業が仕事の柱です。定期的に近隣の飲食店やスーパーから、生ゴミを回収し、それを堆肥化。その堆肥を使い、運営する農園でお米や季節の野菜を栽培しています。

 

左側の機械で引き取ってきた生ゴミを乾燥させる。発酵した香ばしい匂いがしました

 

取材に伺った日は、利用者の方たちが小松菜の種を蒔いていました。元気の良さそうなふかふかな土。ここで育った野菜たちが、しゃくなげ荘が運営するカフェ「カフェレスト しゃくなげ」で使われています。

このような「循環する仕組み」を作るまで、大変なご苦労があったと思います。

 

制作風景

2021年版、2022版に引き続き、今年3年目の参加のりんどうの皆さん。

コロナ禍など諸般の事情により、とさちょうものがたり編集部は施設内には入れなかったため、本山育成会の相談支援専門員・田岡香織さんが制作風景を撮影してくださいました。

 

小さな葉を一枚ずつ貼ったりと、一枚ずつ丁寧に作られたカレンダーの数字たち。田岡さんが楽しげに製作時のエピソードを話してくれました。

りんどうの皆さん、ありがとうございました!

カレンダーは現在、印刷の段階に入りました。皆さんにお披露目できる日が楽しみです!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
とさちょうものづくり

木の香り袋の配布場所

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町内各所で配布中の「香り袋」。土佐町の障がい者支援施設どんぐりの皆さんが、仕事の合間をぬって作ってくれています。

土佐町の大工さんに分けてもらった木のおがくずと香り袋の説明が書かれた紙を袋に入れる。この一連の作業の工賃が、どんぐりに支払われる仕組みとなっています。

 

↓製作風景はこちらの記事をどうぞ!

木の香り袋、作っています!

木の香り袋は、土佐町のノベルティグッズとして無料で配布しています。

「香り袋、ほしいです」「どこへ行ったら手に入るの?」とお声がけいただくことも増えてきました。

今回は、香り袋の配布先をお知らせします。

 

①土佐町役場本庁 受付

土佐町役場本庁を入って左側、受付に置いています。かごに入れた香り袋はあっという間になくなります。役場に来た時は、ぜひ手に取ってみてください。

 

②道の駅土佐さめうら

土佐町の「道の駅土佐さめうら」の販売コーナーに置いています。とさちょうものがたり編集部が制作、販売しているシルクスクリーンTシャツや「とさちょうものがたりZINE」と一緒に置いてあります。

 

③土佐町社会福祉協議会

土佐町社会福祉協議会の入口にも置いています。

土佐町社会福祉協議会は、毎月、一人で暮らしている高齢者の方々の訪問を行っています。「訪問する時に、高齢者の方に渡したい」とご依頼いただき、70個ほどの木の香り袋をお渡ししました。

 

ヒノキのおがくずが入った木の香り袋。木の香りで、ほっとしたひとときを過ごしてもらえますようにと願っています。

 

*現在配布中の木の香り袋。中に入っているおがくずは、土佐町上ノ土居地区の大工、森岡忠賢(もりおか・ちゅうけん)さんからいただいたものです。

忠賢さんのまな板

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2023年のカレンダー制作が始まりました!2021年、2022年に続いて3年目の取り組みです。

今まで、高知県れいほく地域の3つの障がい者支援施設の皆さんに数字を描いてもらってきましたが、今年はれいほく以外の地域の障がい者支援施設の方たちも加わってくださることになりました。

これから、制作風景を順番に紹介していきます。

 

社会福祉法人 土佐厚生会 ウィール社

今回ご紹介するのは、高知県南国市にある社会福祉法人 土佐厚生会  就労継続支援B型事業所のウィール社さん。

ウィール社は1992(平成4)年に開設。編集・印刷作業や精米作業、受託加工作業等を行なっています。現在、南国市や高知市、香美市や香南市から現在28人の方が通所、仕事をしています。

「ウィール」は、英語で「weal 」、幸福・繁栄という意。「ウィールは一人ひとりのために」、という思いのもと設立されました。

カレンダー制作に伺った時は、来年の年賀状や名刺のデザインを行うチーム、いりこの頭を取ったり、シートの箱詰め作業をするチームに分かれ、皆さんが仕事をしていました。

実は、今年の大豊町オリジナルポロシャツの胸のデザインは、ウィール社でデザインの仕事をしている方が制作してくださいました。大豊町の障がい者支援施設ファーストもウィール社と同じく土佐厚生会を母体としているためです。大豊町オリジナルポロシャツは、背中デザインはファースト、胸デザインはウィール社、いわば共同制作なのです。

 

さあ、カレンダー制作です!

仕事を終えた皆さんに一時間ほどの時間をいただいて、カレンダーの制作を行いました。

一枚ずつ、丁寧に製作していきます

 

だんだんと気持ちが乗ってきて、筆の進みも軽やかに

 

デザインの仕事をしている方が、折り紙で数字を作ってくれました

 

隣の人同士で賑やかに笑いながら、指で描く人も

 

 

 

制作の途中、職員の方が「皆さんすごく楽しそうで…。本当によかったです」と言ってくださって、何より嬉しい言葉でした。

ウィール社の皆さん、ありがとうございました。

カレンダーはただいま絶賛デザイン中です!完成したら持っていきますね!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

はっきよい、のこった!

写っている人
  • 日時1956(昭和31)年

  • 場所旧地蔵寺小学校

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今回の一枚は、旧地蔵寺小学校(現  地蔵寺支所)にあったアルバムから。

写真には『1956(昭和31)年11月  土俵場落成記念 相撲大会』と添書きがあります。

土俵を囲む人たちのなんと多いこと!はっきよい、のこったのこった!熱気が伝わってきます。

当時、相撲は大人も子供も楽しみにしていたことの一つ。この日は、近隣の町村からの参加者がいたようです。審判として、隣町・本山町の「旧帰全小学校」の先生が来ていた、とのこと。

 

この日は雨だったようで、傘をさしながら観戦する人も。和傘をさしている人も多くいます。この頃は、和傘を使っている人も多かったようですね。たくさんの人がこの日を楽しみにしていたことでしょう。

 

こちら現在の旧地蔵寺小学校の校庭です。この東屋が上の写真の土俵があった場所。

かつての風景を知ることで、今目の前にある風景が違ったものに見えてきます。

 

だるま負い競技

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2023年のカレンダー制作が始まりました!2021年、2022年に続いて3年目の取り組みです。

今まで、高知県れいほく地域の3つの障がい者支援施設の皆さんに数字を描いてもらってきましたが、今年はれいほく以外の地域の障がい者支援施設の方たちも加わってくださることになりました。

これから、制作風景を順番に紹介していきます。

 

10月3日、高知県香美市にある、社会福祉法人愛成会 障害者支援施設 白ゆりの皆さんとカレンダーの制作を行いました。

白ゆりさんとのご縁は、とさちょうものがたり編集長の石川が講師を務めた写真講座に、白ゆりの職員さんが参加したことからはじまりました。

「よかったら、一緒にカレンダーを作りませんか?」

急な誘いであったにもかかわらず快く話を聞いてくださり、あっという間に作業をする日を段取ってくださいました。本当にありがとうございます!

 

障害者支援施設 白ゆり

白ゆりさんの母体である社会福祉法人愛成会 は、1975(昭和50年)年に設立。その中のひとつ、ワークセンター白ゆりでは就労継続支援B型の工場型として、クリーニング作業を日々行っています。敷地内には大きな建物とクリーニング機械があり、多くの方たちが仕事をしていました。

カレンダーの数字や文字を制作してくれたのは、障害者支援施設白ゆりの皆さんたち。この場所を拠点に白ゆり内で仕事をしたり、他の職場へ通ったりと生活しています。「自分の働いた賃金で生活すること」を大切にしているのだと職員の方が話してくれました。

 

早速、作業スタートです!

ぐいぐいと筆が進みます!

 

この日のために、事前に数字を描いてきてくれた方も。リクエストした曜日をどんどん描き進めてくださいました

 

少しずつ色を変え、丁寧に描かれた数字たち

 

あっという間に一時間半ほどの制作時間が終了しました。「カレンダーが出来たら、持ってきますね!」と言うと、「待ってます!!」とハイタッチ。

「みんながとても楽しそうでした!」と職員さんが伝えてくださったこと、とてもうれしかったです。

職員の皆さんと白ゆりの皆さんのやりとりや明るい笑顔から、エネルギーをたくさんいただきました。

白ゆりのみなさん、ありがとうございました。カレンダー、楽しみにしていてくださいね!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

口で描く日本画家・南正文

 

2022年11月5日(土)から13日(日)、土佐町郷土学習センターにて「南正文展覧会」を開催します。

南正文さんは、以前土佐町で「Monk」というラーメン屋さんを営んでいた南一人さんのお父さん。少年時代に事故で両手を失い、絶望の淵に迷いながら、口で絵筆を咥え、描くことを見つけた日本画家です。

今回の展覧会では、正文さんが描いた絵 約30点を展示、正文さんのドキュメンタリー映画「天から見れば」の上映を行います。

 

 

映画「天から見れば」には、少年時代に事故で両手を失うという絶望の中から立ち上がり、画家として活躍する南正文さんの生き方が描かれています。

2012年 ロサンゼルス ジャパンフィルムフェスティバル出品作品。2012年12月10日、ニューヨーク国連本部にて、「世界障害者デー」のイベントとして上映された作品です。

上映は期間中毎日、時間帯は

①10:30~12:00
②13:30~15:00

の2回となります。

 

11月5日(土)、オープニングイベントあります!

オープニングイベントは、11月5日(土)15時から。

南正文さんの奥さまである南弥生さんがお話してくださいます。南正文さんと結婚後、常に正文さんの手となり、心を身体の支えとなって、生涯を共に歩んできた弥生さん。明るく優しい、とても素敵な女性です。

笑あり、涙あり、正文さんとのさまざまなエピソードの数々を話してくれます。

ぜひ映画「天から見れば」と合わせて、楽しんでいただけたらと思います。

 

オリジナルTシャツ、販売します!

南正文さんが描いたスケッチで版を作り、シルクスクリーンで印刷したTシャツです。

背中は二羽のペンギン、胸に入っているのは「2020年4月」の日付。本来は、この展覧会は2年前の4月に開催予定でした。コロナ禍で延期、延期を繰り返し、今回の開催はまさに2年越し。待ちに待った展覧会なのです。

このTシャツを会場で販売します。枚数が限られているので、お早めにどうぞ!(サイズ:XS~XL)

この展覧会を開くため尽力してくださった「口と足で描く芸術家協会」の物販もあります。どうぞお楽しみに!

 

正文さんの描いた世界を、多くの方に感じていただけたらと思います。

皆さまのお越しを、心からお待ちしています!

 

南正文展覧会

会場:郷土学習センター(青木幹勇記念館)

住所:〒781-3401   高知県土佐郡土佐町土居437番地

会期:2022年11月5日(土)〜13日(日)

時間:  10:00~16:00

主催:土佐町教育委員会

協賛:口と足で描く芸術家協会

共催:知の循環型生涯学習研究会
とさちょうものがたり編集部

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

土佐町役場や各所で配布中の「香り袋」。土佐町の障がい者支援施設どんぐりの皆さんが、仕事の合間をぬって、作ってくれています。

木のおがくずと香り袋の説明が書かれた紙を袋に入れる。この一連の作業の工賃が、どんぐりに支払われる仕組みとなっています。

袋に詰めるおがくずは、土佐町の大工さんに分けてもらったものを使用しています。

 

先日、土佐町上ノ土居地区の大工、森岡忠賢(もりおか・ちゅうけん)さんからヒノキのおがくずを分けていただきました。

 

忠賢さんは御年89歳。16歳の時から74年間大工として働き、今年9月に引退。74年間の間に、10人のお弟子さんを育て上げました。

最後10人目の弟子が、孫の森岡拓実さん。とさちょうものがたり編集部が今まで大変お世話になっている大工さんです。

 

忠賢さんは今、これまでお世話になった人へのお礼にと、ヒノキでまな板を作っています。作るまな板は全部で100枚。

忠賢さんの作業場はヒノキのおがくずが山のように積まれ、澄んだ香りで満ちていました。

 

まな板のない家はない

「70年ばあ、お世話になった人にお礼に配っていくんじゃ。まあ、みんな喜ぶで」

と忠賢さん。

なぜ、まな板を配ろうと思ったのでしょう?

まな板のない家はないろう。大工は女の人と話すのが根本じゃ。家を建てたり補修したり、大体女の人が先やりをするね。台所、トイレ、お風呂、居間のバランス…。台所の棚にお鍋を入れるにしても、右からなのか?左からなのか?使い勝手がいいように。そういったこんまいことは、男の設計士は頭を使わんぞね」

「女の人が喜ぶことをしちゃったらええなあ、と思って。板切れができたらまな板を作ってや、という人が普段でもおる」

確かに、「まな板のない家はない」。朝昼晩、人は台所に立ち、まな板を使って調理し、食べ、生きている。

大工・森岡忠賢さんは建てる家だけでなく、その家で営まれる暮らしをも見ていたのだと思います。

 

編集部は大きな袋に3つ分のおがくずをいただきました。これでたくさんの「香り袋」を作ることができます。

 

そして、大小2枚のまな板もいただきました。小さい方は「パンやまんじゅうを切るのにぼっちり」とのこと。

「木のまな板は、音がえいろう。とんとんとん、って。あたりが柔らかい」

忠賢さん、ありがとうございます。大切に使いたいと思います。

 

忠賢さんは、自分のご家族の話や大工になった経緯についても話してくれました。それはまた別の記事で紹介したいと思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

だるま負い競技

  • 日時昭和32年

  • 場所旧地蔵寺小学校

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今回の一枚は、旧地蔵寺小学校(現  地蔵寺支所)にあったアルバムから。

1957(昭和32)年5月5日に行われた「子どもの日運動会」。「PTAと職員のだるま負い競技」の写真です。

白いかっぽう着を着て、もんぺ?をはいている人、スカートの人、スーツのズボンの人。皆、思い思いの格好です。だるまをバトン代わりに真剣勝負。だるまの受け渡しが難しそうです!

周りの子供たちも立ち上がって見ています。「頑張れー!」子供たちの応援する声が聞こえてきそう。子供たちにとって、親と先生の競技は盛り上がりますよね!

 

こちら、現在の地蔵寺支所の校庭です。先ほどの写真の背景にあった、白い壁の建物や石垣は健在です。東家の建っている場所には、かつて相撲の土俵がありました。

地蔵寺の人たちの賑やかな声が、今でも聞こえてくるようです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

先日お伝えしました「まきのまきのレター」Tシャツ、高知県立牧野植物園での販売が始まりました!

 

↓ 製作時の様子を紹介した記事は、こちらをご覧ください。

「まきのまきのレター」Tシャツ

 

製作風景の一コマ。印刷しているのは土佐町の障がい者支援施設どんぐりの石川寿光さん。一枚ずつ、丁寧に印刷していきます。

 

高知の人がこの上なく敬愛する牧野富太郎博士をモチーフに作られた2種類のTシャツ。

株式会社ENYSiさまからのご依頼で、とさちょうものがたりのシルクスクリーンで印刷しました。

牧野植物園のショップで現在販売中です!

 

製作したTシャツが色々な場所へと旅立っていくことをとさちょうものがたり編集部一同、とてもうれしく思っています。

ありがとうございます!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone