とさちょうものがたり

みんなのアルバム

だるま負い競技

  • 日時昭和32年

  • 場所旧地蔵寺小学校

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今回の一枚は、旧地蔵寺小学校(現  地蔵寺支所)にあったアルバムから。

1957(昭和32)年5月5日に行われた「子どもの日運動会」。「PTAと職員のだるま負い競技」の写真です。

白いかっぽう着を着て、もんぺ?をはいている人、スカートの人、スーツのズボンの人。皆、思い思いの格好です。だるまをバトン代わりに真剣勝負。だるまの受け渡しが難しそうです!

周りの子供たちも立ち上がって見ています。「頑張れー!」子供たちの応援する声が聞こえてきそう。子供たちにとって、親と先生の競技は盛り上がりますよね!

 

こちら、現在の地蔵寺支所の校庭です。先ほどの写真の背景にあった、白い壁の建物や石垣は健在です。東家の建っている場所には、かつて相撲の土俵がありました。

地蔵寺の人たちの賑やかな声が、今でも聞こえてくるようです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

先日お伝えしました「まきのまきのレター」Tシャツ、高知県立牧野植物園での販売が始まりました!

 

↓ 製作時の様子を紹介した記事は、こちらをご覧ください。

「まきのまきのレター」Tシャツ

 

製作風景の一コマ。印刷しているのは土佐町の障がい者支援施設どんぐりの石川寿光さん。一枚ずつ、丁寧に印刷していきます。

 

高知の人がこの上なく敬愛する牧野富太郎博士をモチーフに作られた2種類のTシャツ。

株式会社ENYSiさまからのご依頼で、とさちょうものがたりのシルクスクリーンで印刷しました。

牧野植物園のショップで現在販売中です!

 

製作したTシャツが色々な場所へと旅立っていくことをとさちょうものがたり編集部一同、とてもうれしく思っています。

ありがとうございます!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

2023年のカレンダー制作が始まりました!2021年、2022年に続いて3年目の取り組みです。

今まで、高知県れいほく地域の3つの障がい者支援施設の皆さんに数字を描いてもらってきましたが、今年はれいほく以外の地域の障がい者支援施設の方たちも加わってくださることになりました。

これから、制作風景を順番に紹介していきます。

 

まずは、大豊町の障がい者支援施設ファーストから制作をスタート。

ファーストさんは、2019年の夏から、シルクスクリーンの印刷作業に週に2回ほど来てくれています。早いものでもう丸三年。今年は「大豊町オリジナルポロシャツ」を一緒に作り、現在330枚以上制作、販売しています。

カレンダーの制作も今年で3年目。今年もわいわいと数字や絵を描いてくれました。

 

マジックやクレヨン、折り紙や葉っぱ。好きなものを使って、数字を制作

 

カレンダーの表紙を作りました。一枚の画用紙に収まらず、2枚繋げて作った大作

 

自分で作った一番のお気に入りを持って、記念撮影!

ファーストの皆さん、ありがとうございました!職員の皆さんやメンバーの皆さんのご協力のおかげで、このカレンダーが成り立っています。

 


次回は、高知県香美市の社会福祉法人「愛成会」の障がい者支援施設 白ゆりさんでの作業風景をお伝えします!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

こちら、すみれ子供郵便局!

  • 日時昭和40年代(1960年代中頃〜1970年代中頃)

  • 場所旧地蔵寺小学校

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

今回の一枚は、旧地蔵寺小学校(現  地蔵寺支所)にあったアルバムから。

「新しくできた預金室での初預入れ」という覚書が添えられた写真です。

時は、昭和40年代(1960年中頃〜1970年中頃)、旧地蔵寺小学校には「すみれ子供郵便局」がありました。

1週間に一回、「貯金の日」があり、その日にはお小遣いと自分の通帳を持って校舎内の「すみれ子供郵便局」へ。

郵便局の窓口で働いているのは子供たち。お金を数え、通帳に貯金額を記入、お金を金庫に保管するという重要な役割を果たしていました。写真をよく見ると、筆や鉛筆で記入している様子がわかります。顔は真剣そのもの!

金庫に入れたお金は、本物の郵便局員さんが取りに来て、郵便局で保管していたとのこと。修学旅行の資金にしていた子供もいたとか。

なんとも面白い取り組み!

この「すみれ子供郵便局」は1951(昭和26)年から始まり、1971(昭和46)年10月には「優良子ども銀行」として表彰され、子供たちは旧大蔵省で賞状をもらったそうです。

窓口を訪れた子供たちの羨望の眼差し(?)を受けながら、「窓口」「検査」の仕事に取り組むすみれ子供郵便局員

約60年後、キャッシュレスで買物する時代になろうとは、この頃は想像もしていなかったはず。今の子供たちも「すみれ子供郵便局」のような取り組みをやれたらいいですね。実際にお金のやり取りをし、責任と自覚を持って自分でお金を管理する経験は、将来きっと役に立つはずです。

もし今も「すみれ子供郵便局」の通帳を持っているよ〜!という方がいましたら、ぜひ、とさちょうものがたり編集部へご一報ください!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

とさちょうものがたりがいつもお世話になっている下田昌克さんが展示会を開きます。

その展示会「趣味の部屋」で販売するオリジナルTシャツの印刷をファースト(大豊町)とどんぐり(土佐町)のメンバーで行いました。

 

大豊町ファーストのお二人。大尾さんと小笠原さん。

 

今回作ったのは2種類。左は下田さん作「YETI」の文字をあしらったその名も「YETI Tシャツ」。右は一面にガイコツを印刷した「ガイコツTシャツ」(ネーミングは編集部が勝手に呼んでいるものです)。

展示会は東京・JINNAN HOUSEにて。高知からはちと遠いですが、お近くの方はぜひ!ご紹介したTシャツはどちらもここでしか買えないものです。

 

 

趣味の部屋(9/16 – 9/25)

イラストやキャンバスの生地を縫って作る恐竜の骨など、独自表現で世界を魅了するアーティスト、下田昌克の展示会を開催。

今回は、彼の趣味が詰まったアトリエの雰囲気を再現。作品はもちろんオリジナルTシャツやグッズアトリエにある本人私物などの販売も。

• 会期:2022年9月16日(金)~9月25日(日) • 開催:11:30–19:00 (SUN17:00)

 *まん延防止等重点措置により終了時間が変更する場合があります。

• 場所:JINNAN HOUSE

• 入場:1オーダー制

■注意事項

• お支払いはキャッシュレスのみです。クレジットカード、交通系IC、paypayがご利用いただけます。• 上記の情報は状況により変更する可能性がございます。• 十分に換気に配慮した空間で提供しますが、混雑防止のため、入場制限を設ける場合があります。 • ご来店時のマスク着用や手指消毒にご協力ください。

 

下田昌克 SHIMODA MASAKATSU

1967年兵庫県生まれ。絵描き。 1994年から2年間、世界の旅先で出会った人々のポートレイトを色鉛筆で描き始める。 2011年よりプライベートワークでハンドメイドの恐竜の被り物を作り始める。 2018年AWのメンズコレクションのショーにて COMME des GARCONS HOMME PLUSがそのヘッドピースを採用。 2021年Off-White/Fall 2021/Paris,France マスク、ヘッドピースが使われる。 著作に「恐竜人間」(パルコ出版)「恐竜がいた」(スイッチ・パブリッシング)など。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
くだらな土佐弁辞典

ぞんぞんする

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

ぞんぞんする・ぞいぞいする

【動詞】寒気がする

 

例:(うまれてすぐに) ハメに囲まれぞんぞんする 意味: 蛇に囲まれ寒気がする

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

発端は絵本「まきのまきのレター」

この話の始まりは、「まきのまきのレター」と題された一冊の絵本の制作から始まります。

高知が誇る植物学者・牧野富太郎の生涯をモチーフに、これまた高知が誇る土佐典具貼紙(とさてんぐじょうし)を使用し制作したこの絵本。完成度の高い素晴らしい絵本となりました。

 

このプロジェクトに”スペシャルムービー”制作として、とさちょうものがたりの石川が関わりました。

役割は高知の自然やその世界観を映像で伝えること。

そのとき石川が制作したムービーがこちらです。

 

まきのまきのレタースペシャルムービー from 株式会社ENYSi on Vimeo.

 

絵本「まきのまきのレター」は2020年に完成・発売され、高知市の牧野植物園でも展示されました。

土佐町のお隣、いの町の浜田兄弟和紙さんが作った超特大の一枚土佐和紙にプロジェクターで映像を投影!

以下の映像は会場の模様です。その大きさが伝わるでしょうか?

 

そして朝ドラに決定

もうご存知の方がほとんどだと思いますが、2022年2月に、NHKの朝ドラの次回作が発表されました。

タイトルは『らんまん』 。そのモデルはなんと牧野富太郎博士!びっくりです!

そして牧野博士の生涯に注目が集まる今年、絵本「まきのまきのレター」制作者である株式会社ENYSiさまと「とさちょうものがたり」の、コラボTシャツの製作が決まりました!

制作したTシャツは以下の2種類。Tシャツの前面には絵本「まきのまきのレター」関連のイラストを印刷。裾部にはとさちょうものがたりのロゴが入っています。

 

裾にはとさちょうものがたりロゴが入っています

 

 

制作現場はいつものこんな感じ。土佐町の障がい者支援施設どんぐりのメンバーさんが、いまや職人級となったその腕を存分に振るってくれました。

 

 

 

 

こうして作られた「まきのまきのレター」Tシャツ、まずは大阪の梅田 蔦屋書店での販売を予定しています。

 

梅田 蔦屋書店 

〒530-8558 大阪市北区梅田3-1-3 ルクア イーレ9階

会期 2022年8月27日(土)〜2022年9月11日(日)

時間 10:30〜21:00 ※営業時間は変更になる可能性がございます。

場所 スターバックス横書棚

主催 梅田 蔦屋書店 共催・協力 ENYSiとGAS AS I/F

 問い合わせ先 umeda_event@ccc.co.jp | 梅田 蔦屋書店(06-4799-1800)

 

高知でも手に入るようになる予定です。また販売店舗や施設が増える際にはまた記事でご報告したいと思います。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
くだらな土佐弁辞典

ひんじょのかあ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

ひんじょのかあ

【名詞】わがまま、無理難題のこと

 

例:ひんじょのかあ言うたらいけん! (わがまま言ったらいけません!)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

背中に印刷されるデザイン。背景の黒はさめうらダム周りの地図(等高線)。 「和田」「宮古野」などの地名が小さく入っているのが見えるでしょうか。

 

 

3年ぶりの「さめうらの郷 湖畔マラソン」

しばらくのコロナ禍で開催できなかった「さめうらの郷 湖畔マラソン」、2022年は3年ぶりの開催を11月13日(日)に予定しています。

とさちょうものがたりは、どんぐり(土佐町)・ファースト(大豊町)という障がい者支援施設とともにTシャツの製作販売で参戦します。

これは2018年から大会開催に合わせて行ってきた、私たちにとっての恒例行事。しばらくは大会の開催がなく寂しい思いでいましたが、今回は久しぶりの開催とあってスタッフ一同張り切っています。

 

 

● 記念Tシャツについて

①  大会参加者のみのご購入になります。ご注文は大会参加申し込み時に、RUNNET・郵便振替にてお願いいたします。

② お渡しは大会当日・受付にて!

③ 素材:ポリエステル100% リバーシブルメッシュ スポーツ用のドライ素材 カラー:ローズレッド

サイズ表は以下になります。(表以外のサイズはこちらまでご相談ください)

単位はcm

 

 

久方ぶりに開催予定の「さめうらの郷湖畔マラソン大会」!

ランナーさんのみならず、記念Tシャツ作りに関わるスタッフも今から楽しみにしています。

11/13日(日)、たくさんのみなさまのご参加をお待ちしています!

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

再開は8/19(金)

 

とさちょうものがたりの読者のみなさま、いつもありがとうございます。

とさちょうものがたり編集部は8/11(木)〜8/18(木)まで夏休みになります。

記事の再開は8/19(金)の予定です。

まだまだ暑い日が続きそうですが、みなさまくれぐれもお身体には気をつけて、楽しい夏をお過ごしください。

とさちょうものがたり編集部

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone