とさちょうものがたり

みんなのアルバム

軍需工場へ

  • 日時1944年(昭和19年)

  • 場所広島県呉市

  • 撮影者広島県呉市の写真館

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町地蔵寺地区に住んでいる筒井重子さん、現在93歳。

重子さんは土佐町栗木地区出身。終戦の2年ほど前、当時16歳だった重子さんは志願して広島県呉市の軍需工場へ赴きました。きっかけは高知県から届いた軍需工場で働く人を募集する案内。父親に行きなさいと言われたこともあり、「行かないかん」と思った重子さんは手を挙げました。この時、高知県からは重子さんの他に30人ほど軍需工場へ向かったそうです。

この写真は、軍需工場の寄宿舎で一緒だった友人たちとの1枚。真ん中が重子さん。軍需工場の制服を着ています。寄宿舎から歩いて30分ほどの場所にあった写真館で撮影したそうです。

軍需工場で重子さんは特攻機や魚雷艇の組み立てを担っていました。夜、空襲警報が聞こえるたび山の防空壕へ避難。入口は一つ、奥に向かって長く掘られた防空壕の中に100人以上の人が逃げ込んだそう。入口を閉め、息を潜めていると酸素が薄くなって苦しくなってくる。たまらず外へ飛び出して、土橋の下へ隠れた時、降り注ぐように落ちてきた焼夷弾が橋を貫通したこともあったそうです。一面焼け野原にする焼夷弾。毎日「もう今日が最後かなあ」と思っていたといいます。

米軍が沖縄へ上陸した際、友人と「戦争は負けるわね」と話していた時のこと。それを耳にした将校が「負けるもんか!戦争は勝つんだ!お前はどこの部隊の誰だ!!」と激怒。他の将校がかばってくれたこともあったそう。

重子さんのご主人である筒井政利さんも、そばでこの話を聞いていました。政利さんも海軍の兵隊として従軍しました。

「わしらは難儀しゆうぜよ」

ふとつぶやいたその言葉に、もう二度と戦争を繰り返してはならぬという思いを新たにしました。

 

 

筒井政利・重子 (地蔵寺)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2022年のカレンダー製作・本山町りんどうの巻

 

↓これは昨年度のカレンダー

2021年カレンダーTOKUBETUHEN販売開始!!

 

今回の記事は本山町のりんどうでの作業の模様です。

 

りんどうは諸般の事情により、とさちょうものがたり編集部は立ち入りできないので、りんどうの職員さんが作業の模様を撮影して送ってくれました。

 

 

上は製作風景の一コマ。撮影はりんどうの田岡香織さんです。

 

上の写真はヒモで作った数字。

 

こちら、上段は枝で作った「二」と「九」です。他にももちろんマジックで描いたものもたくさんあります。そういった「原稿」もまた今後ご紹介していこうと思っています。

さあこうして出揃った3施設からの数字の原稿。「2022年カレンダー」は、現在印刷の工程に入っています。

 

現物ができあがるまで仕上がりはもったいぶって秘密にしておこうと思います。完成したらまたお知らせしますので、「2022年カレンダー」楽しみしていてくださいね!

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

目の敵!

家の前の県道の法面は庭の一部みたいなもので、アジサイやコムラサキに雑じってセイタカアワダチソウも咲きます。今年も5~6本残して楽しんでいたのですが、ある日突然荒々しく手折られてしまいました。やっぱり嫌われ者なのかと、ちょっとがっかりしています。

 

花粉症!

花粉症はスギやイネなどのように風で花粉を飛ばす風媒花によってもたらされます。セイタカアワダチソウが花粉症を引き起こすと思っている人がまだまだ沢山いるようですが、虫媒花(*ちゅうばいか)のセイタカアワダチソウにとってはまったくの濡れ衣です。この時期の花粉症の原因となるブタクサと間違われてアレルギーやぜんそくをひき起すのではないかと誤解されているのです。

 

自家中毒!

セイタカアワダチソウは特殊な物質を分泌してほかの植物の発芽を抑えたり、根の成長を妨げたりします。この作用によって繁殖を始めた場所では何年もしないうちに在来植物の姿がほとんど見えなくなるほど繁茂するのです。ところがやがて自分が出す物質で自家中毒を起こし、自身の成長が阻害される結果となります。こういった性質はヨモギやヒメジョオンなど他の植物にもあります。

セイタカアワダチソウが小型化しているとか、目にする群落が減ってきたとか、近頃感じませんか。

 

秋の麒麟草!

アキノキリンソウは草丈30~80㎝で秋の野山を代表する草花のひとつです。

別名をアワダチソウといい、存在感抜群のセイタカアワダチソウと同属で時に混同されがちですが、私には「日本の原風景に咲く花」という印象の花です。もしかしたら皆さんも可愛い黄色の花に心が癒されるかもしれません。

 

※虫媒花…花粉が昆虫などによって雌しべの柱頭に運ばれる花をいう。昆虫を誘引するために花は美しくなり、強い芳香を出すものが多い。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2022年のカレンダー製作・土佐町どんぐりの巻

 

↓これは昨年度のカレンダー

2021年カレンダーTOKUBETUHEN販売開始!!

 

今回の記事は土佐町のどんぐりで行った作業の模様です。

2021年10月12日(火)、どんぐりからは7人がカレンダー製作に参加。午後の数時間を使って各々が伸び伸びと数字や文字を作りました。

 

 

上は製作風景の一コマ。真ん中に置かれたカゴは、大豊町ファーストの回でもご紹介した今回新たに挑戦した葉っぱや枝などの植物です。

 

 

上の写真は葉っぱで作った7と10。他にもおもしろい使い方をした数字や文字をたくさん作りました。

 

 

こんな使い方も。これは「18」ですね。

 

もちろん、昨年もやったマジックや絵の具で描いた数字もたくさん作りました。見てるだけでちょっと楽しくなる「22」。カレンダーではこの色が再現できないのが少し残念です。(フルカラーのカレンダーをいつか作ってみようかと、ふと思っています)

 

現時点(10月20日)での予定では、11月半ばには印刷が完了、そして随時販売開始となります。

ひとつとして同じもののない365個の数字で作った2022年カレンダー、楽しみにしていてくださいね。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

1991年から、高知県嶺北地域で活動している「嶺北こども劇場」。

「こどもたちに夢を!こどもたちに感動を!こどもたちに生の舞台を!」という言葉をキャッチフレーズに、年に数回、劇団などを嶺北地域に招き、嶺北の子どもたちに生の舞台を届け続けています。その会の回数は、88回にのぼります。

劇や人形劇、音楽会など内容は多岐に渡り、嶺北地域という山間地域にいながら、生の舞台に触れられることは子どもたちにとって、とても貴重な体験となっています。会がある日は、朝から何だかウキウキ、舞台を楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか。

その「嶺北子ども劇場」のスタッフの方から、30周年記念Tシャツを作ってほしいという依頼をいただきました。

 

大豊町の障がい者支援施設のファースト、土佐町のどんぐりのメンバーさんが印刷しました。写真に写っているのは、ファーストの剛さん。一枚ずつ、丁寧にプリントしていきます。

 

デザインは隣町、本山町の本山保育所の方が描いたそうです

 

胸のデザインはこちら

 

嶺北こども劇場の皆さん、30周年おめでとうございます!

 

こども劇場のスタッフの皆さんが写真を送ってくれました!

高知県各地にあったこども劇場は、現在県内3箇所のみになっています。高知市こども劇場、中村こども劇場、そして嶺北こども劇場です。子どもの人数が少なくなるなか、スタッフの方たちの熱い思いがあるからこそ、活動が続けられています。

嶺北こども劇場代表の澤田美恵さんに「30周年のあゆみ」という冊子をいただきました。その冊子に記されていた言葉です。

「嶺北こども劇場はこれからも、地域の人々に、未来の宝であるこどもたちに、人が生み出す芸術の素晴らしさを伝え続けていく事ができるように歩んでいきたいと思います」

30年という時を重ねてこられた嶺北こども劇場のスタッフの皆さんが、記念Tシャツを作りたいと声をかけてくださったのはとても光栄なことでした。ありがとうございます!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

アサギマダラが飛んできた!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

アサギマダラ

 

とさちょうものがたり編集部のお隣、山中直秋さんの庭にアサギマダラが飛んできました。アサギマダラは長距離を飛び、海を渡る蝶として知られています。日本全国で見られ、春と夏の間に北上、秋と冬の間に南下するそうです。

満開のフジバカマの間を、気持ちよく優雅に飛ぶ姿に思わず息を飲みました。

なんてきれい!

 

アサギマダラが来たよ!と教えてくれた直秋さん。フジバカマの咲く場所を案内してくれました

 

「TS  1015」

アサギマダラはその名の通り、羽に浅葱色(薄い青緑色)の部分があります。筆で浅葱色の絵の具をさっと描いたように見え、その部分はぼんやりと透き通り、羽の向こうの景色をうっすらと見ることができます。

アサギマダラはフジバカマを好んで集まってくるため、毎年、山中さんはアサギマダラが飛んでくるようフジバカマを大切に育てています。

アサギマダラは羽を広げると10㎝ほどの大きさで、山中さんの庭で5匹飛んでいました。

「マーキングしてみようか」

「マーキング」とは、蝶に印をつけ追跡することで、行動の様子などを探る調査のことです。

直秋さんはフジバカマに群がるアサギマダラに近づき、両手のひらで包むように捕まえました。そしてアサギマダラを横向きにしてそっと羽を広げ、浅葱色の部分に油性マジックで書き込みました。

「TS  1015」

TSは「土佐町」、1015は今日の日付「10月15日」という意味です。

 

胸には綺麗な斑点が

 

マーキングの後、元気に飛び立っていきました

 

海を渡る蝶

数日前、石川県の白山でマーキングされたアサギマダラが、土佐町の上津川で見つかりました。なんと飛距離約500キロ!今まで調査されたものの中には、2000キロも飛んだ蝶もいたそうで、台湾や香港まで飛ぶものもいるとか。

アサギマダラの寿命は羽化してから4~5ヶ月。

その一生の間に、なぜ長距離を移動するのか?なぜ海を渡るのか?

わからないことも多いそうです。

アサギマダラは空を飛びながら、何を見て、どんなことを考えているのでしょう?想像するだけで楽しいですね。

「TS  1015」と入ったアサギマダラを発見した方は、ぜひとさちょうものがたり編集部までご一報ください!!

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ポストカードプロジェクト

2021 Oct.

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

大渕 | 細見芽生・果生・根生

 

大渕はさめうらダムを見下ろす山に位置する集落です。

長いこと大渕の住民は2世帯でしたが、数ヶ月前からもう一世帯が住み始め、3世帯になっています。

その新たな家族の子供たちが、この写真に写っている3姉弟。細見芽生ちゃん、果生ちゃん、根生くんの3人です。

撮影場所は大渕のご自宅のすぐ近く。毎日この風景を見て暮らすということが、なんとも豊かに感じられますね。

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

2022年のカレンダー製作開始です!

今年もやります!2022年のカレンダー製作。

嶺北の障がい者就労支援施設、「どんぐり」「りんどう」「ファースト」の3施設が参加し製作するカレンダー、2022年版の製作が始まっています。

※↓以下のリンクは2021年版のものです。

2021年カレンダーTOKUBETUHEN販売開始!!

 

今回の記事は大豊町ファーストで行った作業の模様のご報告です。

 

壁には昨年作ったカレンダーが。

 

2021年9月30日、大豊町ファーストで制作を行いました。

昨年はみんなにとって初の試みだったわけですが、今回は2度目。

みんながイメージを共有できてます。着々とスムーズに進んでいく製作作業。

 

「水」曜日の文字も描いてもらいました。

今回初めての新たな試みが二つ。「葉っぱ」と「ヒモ」です。

新たな素材を自由に使用して、様々な数字を作っていきます。

 

 

独創的でおもしろい数字がたくさんできました。カレンダーではどうしても2色になってしまうのですが、本当はカラーのまま使用したい!

 

今回のご報告はここまで。現在、製作は順調に進行中です。予定では11月初旬または中旬には完成、販売開始という運びです。

今回は大豊町ファーストの製作現場をご紹介しましたが、もちろん土佐町のどんぐり、本山町のしゃくなげ(りんどう)も製作していますので、それはまた次回の記事でご紹介したいと思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
くだらな土佐弁辞典

いごっそう

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

いごっそう

【名詞】「快男児」「酒豪」「頑固で気骨のある男」など。異骨相(いごっそう)。ならびに高知県男性の県民性を指す言葉。

 

例: 「どこかで見覚えのあるいごっそうやね」

 

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

続・野中祭の1日

  • 日時1960年頃

  • 場所上ノ土居

  • 撮影者上田英一

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
この写真は、土佐町の森地区に住む上田英一さんのアルバムの一枚です。
背後に見える店は「上田百貨店」。現在92歳の英一さんがかつて営んでいたお店です。
 
森地区では、毎年「野中祭」と呼ばれるお祭りが開かれます。これは野中祭当日の一枚。英一さんのお話では、昔は昼間から踊り子さんが集まって地区内の道を踊りながら進み、お祭りの会場まで向かったそう。この男性の着ているハッピには、土佐町の酒蔵・土佐酒造の文字が。顔にも何か描いてあるような…。 子どもたちも、大人たちもねじり鉢巻で楽しそうですね!
 
今年はコロナ禍で、野中祭も他のお祭りも中止になりました。来年こそ、皆が笑顔でお祭りができますように!

 
 

野中祭の1日

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone