とさちょうものがたり

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ちいさいおうち」 バージニア・リー・バートン (著, イラスト), 石井 桃子 (翻訳) 岩波書店

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

いいだこ売り(土居)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

昔、伊予(現在の愛媛県)の寒川から猿田峠を越して、瀬戸内からたこ売りが来ていました。

 

あるいいだこ売りが、森のかまち(水路)のふち(近く)を通りかかった時、草刈鎌をごしごしとぎゆう豊年さんに、

「兄さん地蔵寺へは何どき(時間がどれくらい)かかろかいの」と聞きました。

豊年さんは、ジロリッと見ただけで物を言わんと。

アリャこの人おかしいと思ったたこ売りは

「これはしたり」

と言うと、かまちぶちをかみへだいぶ歩いたと。

そしたらその足を見て豊年さんが草刈鎌をとぐのをやめて大声で

「たこ売りのおんちゃん!その足なら一とき半ッ(三時間)」

と言うたそうな。

和田久勝(館報)ー「土佐町の民話」より

絵:川原将太

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

上田大

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「毎日が冒険」 高橋歩 サンクチュアリ出版

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

筒井由美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「しろくまちゃんのほっとけーき」 わかやまけん こぐま社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田純子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「窓際のトットちゃん」 黒柳徹子 講談社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
嶺北高校カヌー部の挑戦

Vol.6 嶺北高校カヌー部の練習

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「夏にはみんな見違えるように巧くなっているよ」

何度も転覆を繰り返していた女子生徒が目にとまる。どうやら1年生のようだ。ラヨシュが元世界チャンピオンだって知ってる?

「もちろん! 嶺北高校に入学したらカヌー部に入ろうって思ってたんですけど、ラヨシュがコーチに就任すると聞いて、『そんな凄い方に教えてもらえるなら絶対に入部しなきゃ!』って、凄い楽しみにしてたんです」
ずぶ濡れになりながら、目を輝かせる。若さってまぶしいなあ……。

ところでラヨシュは日本語が話せないし、英語で指導を受けることになるんだけれど、そのへんはだいじょうぶ?
「がんばります!」
彼女はパドルの持ち方をアドバイスされていたが、ボディランゲージを交えつつ、つつがなくコミュニケーションをとっていた。

この積極性があれば、カヌーだけでなく、英会話のスキルも上達していくだろう。

 


「彼らはビギナーだけど、私にとってはそのほうが教えやすい。道具は足りないものもあるけど、手直ししながら徐々に増やしていけばいい。問題ないですよ」
この日の指導は30分ほどと短かったが、ラヨシュも生徒たちも、手応えを感じた様子であった。

「これまでも練習時間は短かったの!? 授業が忙しいのは分かるけど、それじゃあダメだ! もっと増やさないと! なんなら早朝練習も始めようか……」
独りごちるラヨシュに、顔を引きつらせていた生徒がいたことは見逃せないが、案ずることはなかろう。呂蒙いわく「士別れて三日なれば刮目して相待すべし」というではないか。

ラヨシュも、こんな言葉を残していた。
「今は転覆を繰り返している生徒だって、夏が来るころには見違えるように巧くなっているはずだよ」

文:芦部聡 写真:石川拓也

 

書いた人:芦部聡

1971年東京都生まれ。大阪市在住。『Number』『NumberDo』『週刊文春』などに寄稿し、“スポーツ”“食”“音楽”“IT”など、脈絡なく幅広~いジャンルで活躍しているフリーライター。『Number』では「スポーツ仕事人」を連載中。長年敬愛してきた元阪神・オリックス監督の岡田彰布氏と共に、メルマガNumber『野球の神髄~岡田彰布の直言』を配信中。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

長野通世

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「地球のゆくえ」 広瀬隆 集英社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

パクチータイムは続きます!

7月30日に開催された「1日限りのパクチーフェス」にはたくさんの方々にご参加いただき、遅ればせながら大変ありがとうございました。

土佐町黒丸という山深い地に、町内や遠方から100人以上の方々が集まり、楽しい時間を持てたことはスタッフ一同とても喜ばしく思っております。

会場となった瀬戸コミュニティセンターは、元々は黒丸の子どもたちが通い学んだ瀬戸小学校でした。

子ども人口の減少に伴い、平成13年3月31日をもって閉校したこの建物が、この規模の賑わいを見せたのはその閉校式以来のことだそうです。

全ては遠方まで足を運び参加していただいた方々のおかげであり、また食材の調達に進んでご協力いただいた地元の方々のおかげです。

 

さて、パクチーハウス東京と土佐町の縁はまだまだ続きます。

パクチーハウス東京店主の佐谷恭さんは、同時にパクチー銀行頭取でもあります笑

パクチー銀行とはなんぞや?

 

パクチー銀行(PAXI BANK): パクチーの世界的普及を目的として 2006年に誕生。 創設者は佐谷恭(日本パクチー狂会・パクチーハウス東京)。 2017年現在、支店は日本全国20箇所。 モデルはノーベル平和賞を 2006年に受賞した「貧者の銀行」 とも呼ばれるグラミン銀行。

 

つまり、お金ではなくパクチーの種を融資する銀行です。

 

「とさちょうものがたり」はパクチーハウス東京との綿密な協議の末、この度、パクチー銀行土佐町支店を開設する運びとなりました。

「綿密な協議」という部分だけはウソですが、他の部分は本当です。

土佐町のみなさまには謹んでそのお報せをいたします。

 

□すべての融資は無審査ですので、ア○ムやレ○クや武○士などよりスピード審査です。

□すべての融資は担保なし返済義務なしで行います。

□すべての融資は愛情を注いでパクチーを育てていただける方限定です。

□たくさん育ったら、その一部を当行への返済にあてていただけますと、当行は新たな融資を別の方に行います。

□返済はパクチーの種でお願いいたします。

□融資は役場玄関にて行います。融資希望者はパクチーの種をご自由にお持ち帰りください。

□返済も役場玄関にて行います。返済希望者はパクチーの種をご自由に置いて(返済して)ください。

 

ご利用は計画的に!

 

パクチー銀行頭取・佐谷恭の声明も併せて読んでください。

パクチー銀行土佐町支店長・石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「PRIVATE WORLD」 下田昌克 山と溪谷社

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
土佐町ストーリーズ

稲叢山(黒丸)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

稲叢山には稲ににた草がはえるのでその名がついたと言われる。

この草は神々の食物で、一般の人々が刈り取ることをきらっていた。

ある年のこと、栗ノ木村(現在の栗木)の太郎平と言う人が、稲叢山のこの草を刈り取ろうと山に入り鎌をかけようとした。

するとすぐに、地響きがし、暗闇となって、大きな老翁(年とった男)が現れ、太郎平の鎌を取りあげ

「これは神々のお食べになるもので、お前たちの食べるものではない。もう決してこの山に来るでないぞ。」

と言って去って行った。

太郎平はやっとの思いで家に逃げ帰った。帰ったものの大事な鎌を取られて、百姓仕事もできない。

困り果てた太郎平は山の神にお願いしたところ、大杉の上にあの老翁が現れ鎌を落としてくれた。

それからこの山を鎌取山と名づけて、祭り始めたと言う。

この話は、山の神が老翁になって現れたと言う伝説である。

 

稲叢山を含めた山は”一の谷山”と呼ばれ、古来七里回りの大深山とされ、不入山(いらずやま)の霊山であった。

もし山に入る時には、三日七日の精進(修行にはげむ)で身を清めなければならなかった。

殺生人(狩りをする人)も精進せずに踏み入ると、昼間と言えどもたちまち暗雲垂れ、風雨が激しくなり猟ができない。

それで山を出ると、一瞬にして晴天白日になると言うような、さまざまな怪異が生じたと言われている。

また、土佐町の山々では、まずこの山から日が当り始めるので、「日の出山」、「朝日山」とも呼ぶことがあると言い伝えられている。

 

町史(「土佐町の民話」より)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone