私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「POPEYE (ポパイ)」  マガジンハウス

雑誌「POPEYE」は創刊からもうすぐ50年というご長寿雑誌なので、ご存知のかたもたくさんいらっしゃると思います。

ヤングで、シティ在住の、男性。をおそらくターゲットとされていると思われるのですが、アラフォーの、田舎在住の、子持ち女性。という一番正反対であろうわたしの心を掴んで離しません。

特に好きなテーマは【ガールフレンド特集】です。 いろんなピチピチしたおしゃれなカップルたちのデートの様子やいかに女の子を喜ばせるには?という特集をなぜか最も好みます。わたしは男性なのでしょうか? いや、きっと男性目線なのかもしれません。

「POPEYE」の雑誌からはちきれ出るほどに満ち溢れている、ヤングなパワーとエネルギー、いつも頂戴しております∞拝

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「もりのかくれんぼう」 末吉暁子作, 林明子絵 偕成社

このお話の主人公けいこが家に帰る途中、お兄ちゃんを追いかけて生垣の下をくぐり抜けると、そこには金色に色づいた森が広がっていました。

けいこは、この森の「もりのかくれんぼう」とかくれんぼをすることに。きつねやりす、くまやトカゲなど森の動物たちも加わって、みんなであっちに隠れたりこっちに隠れたり。(ページをめくりながら、「あ!ここにいる!」と見つけるのが楽しいです)

くまが鬼になった時、けいことかくれんぼうはしげみの中に潜りこみます。「いきをころして、じっとして、みつからないように、いつまでも…」。

ふと聞こえてくるお兄ちゃんの歌声。そっと顔をあげると、目の前にお兄ちゃんが立っていて、けいこの住んでいる団地が広がっています。ところどころに金色の森に生えていた木が立っていて、団地ができる前はあの森だっただろうことを想像させます。

この本が出版されたのは1978(昭和53)年。昭和30年代から昭和40年代にかけて、高度経済成長期にあわせて団地の建設が盛んに行われたため、森を切り開いて作った団地に住んでいる子供たちも多かったことでしょう。

「どこかできっと またかくれんぼうさんにあえる けいこはそんなきがしてなりませんでした」

かくれんぼうや森の動物たちはどこへ行ったのか。当時も今も、この絵本を読んだ子供たちはどんなことを感じるのでしょう。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ソノリティ はじまりのうた」 佐藤いつ子 KADOKAWA

 若い人たちの成長物語は、心躍り励まされ、読後感も良いものが多いように思います。合唱コンクールの指揮者に選ばれた内気な中一の女の子と、彼女を取り巻く同級生たちを描いたこの作品も、そんな心地よい物語でした。

合唱に興味がもてず時間の無駄遣いだと思う子もいれば、なかなかまとまらないハーモニーにいらいらする子もいたり。高校時代は音楽部(合唱部)だったこともあり、自分の体験と重なる部分が多くて、なんだか自分もクラスの一員になったような気持ちで読みました。

音楽に限らず、仲間と一緒に何かを作り上げていく難しさと楽しさ、そしていつしか一丸となってまとまっていく高揚感はぜひリアルな生活の中で体験してほしいのです。けれども、それもなかなかままならぬ昨今。せめて本の中でたっぷりと味わってください。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「THE NORTH WOODS」 大竹英洋 クレヴィス

「THE NORTH WOODS」は北米大陸に広がる森林地帯の呼称で、世界最大級の原生林の一つ。オオカミやバイソンをはじめ、ホッキョクグマやムースなど野生動物が多く生息し、7000年以上昔から、先住民が狩猟採集の暮らしを営んできた土地です。

写真家大竹英洋さんは20年以上この地をフィールドとし、撮影を続けてきました。その集大成としての写真集がこの「THE NORTH WOODS」です。

この一冊から、この土地に生きる動物たちの息遣いや、この土地に吹いているだろう風の音が聞こえてくるような気がします。

動物だけでなく、アカリスが岩の上に残した松ぼっくりの殻や、雪の上に残されたワタリガラスの羽の模様、湖に張ったガラスのような薄氷など、一見何気ない、でもこの地で重ねられている瞬間を映した写真の数々は、私たちが生きている大地は美しく尊いことを思い出させてくれます。

この土地の先住民アニシナべの民であるソファイア・ラブロースカスさんが、この写真集に文章を寄せていますが、その中に「彼は、わたしたちに、そして、多くのコミュニティとそのテリトリーに、いつも多大なる敬意をはらってきました」という一文があります。

アニシナべの民は、祖先からの知恵や教えを口伝えの物語として受け継いでおり、物語を語り、聞き入ることは未来への命綱だといいます。ソファイアさんは「その物語を信じてくれてありがとう」と大竹さんに伝えています。

その一文を読んだ時、この写真集から伝わってくるのは「THE NORTH WOODS」という土地の素晴らしさはもちろん、何よりも大竹さんの人間性なんだとあらためて思いました。

ある場所に足を踏み入れるとき、この地で脈々と引き継がれてきた営みや文化に敬意を払うこと。決して驕り高ぶらず、謙虚であること。目の前の人と丁寧に向き合うこと。その姿勢は人との関係を作り、互いを理解するためにとても大切なことのように思います。

「THE NORTH WOODS」。今この瞬間もこの土地で動物たちは生き、太古の昔から暮らし続けている人たちがいる。そう思うだけで、ちょっと前を向く元気をもらいます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「海のアトリエ」  堀川 理万子・著 偕成社

ちょっといろいろ、いやなことがあって、学校に行けなくなった主人公の女の子が海のそばに住む画家の女の人と暮らした一週間だけの夏のひとときの物語。

朝、いっしょにふしぎな体操をして、海に散歩にでかけて波の音を聞いて風に吹かれる。絵を描いたり、ねことあそんだり、昼寝したり本を読んだり、考え事したり‥ そのうちとおくの海と空がオレンジ色になったら、香りのする水で乾杯をして…。

画家の女の人は、女の子に何があったのか問いただすこともなく、ただただそばにいて同じ時間を過ごす。自然のリズムに耳を傾け、様々な創作活動を通して女の子の心は癒やされ元気を取り戻していく。たった一週間だけの共同生活が、永遠にその少女の心を支える特別な思い出となる。

心がちぢこまって窮屈なように感じたら。感性を刺激され、やわらかで自由な心を取り戻せるセラピーのような一冊だと思いました。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「天路の旅人」 沢木耕太郎 新潮社

この本の作者さんがNHKのクローズアップ現代に出演されていたのを偶然目にし、即ネット注文した。

この分厚い本を、さて完読できるのだろうか…と悩ましく思いながらページを開く。いやいや、とんでもない!ページを繰る手が止まりません。

第二次世界大戦末期、敵国である中国の奥深くまで、蒙古人になりすまして潜入した「西川一三」の8年に及ぶ旅の軌跡です。

スパイ物の映画のような華やかさは一切ない、一歩一歩文字通り自分の足でヒマラヤ超え数回、冷たい大河に浸かりながら渡り、ひたすら前に進む。チベット語・蒙古語・ウルドゥー語・ヒンドゥー語・中国語・英語を自由に操る、勤勉家でもある。

西川一三さんの記した「秘境西域8年の潜行」という書物があるらしいのだが、膨大なページ数らしい。興味はあるが、読破は困難だと思う。

西川一三さんという人物を知る事ができて、この本にとても感謝している。

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「チリとチリリ ゆきのひのおはなし」  どいかや アリス館

まっしろの雪の銀世界を、まっくろのおかっぱ頭のチリとチリリのふたりが白と黒のあたたかなコーディネートでおでかけします。 いつもチリとチリリの絵本に出てくるおやつや飲みものはおいしそうです。

この日は「ちょうどよい」カップに、りんごとニッキのホットフルーツパンチ。 この「ちょうどよい」というフレーズがどのシリーズにも出てくるのですが、「ちょうどよい」というのは言い換えれば「ここちがよい」ということに気づかされます。

つい普段の生活のなかで、食べ「過ぎ」たり、飲み「すぎ」たり、寝「過ぎ」たり、、、と過ぎたるは及ばざるが如しといわんばかりに、チリとチリリの「ちょうどよい」メルヘンの世界は読み終えたあとほっこりと心地よい気持ちになる一冊です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「心配事の9割は起こらない」 枡野俊明 三笠書房

旅行先での時間つぶしにと買った本です。実は心配性の私、バッグいっぱいになるまで困った時のお助けグッズを色々詰め込みたいタイプ。周囲を見回すとみんな身軽、でも事も無げに逞しく行動している。安心の為に敢えて不自由に身を甘んじている傾向にあるこの性格を何とかしたい…。

取り越し苦労の多いタイプは失敗の少ない生き方かもしれないが、行動が著しく制限されがちです(私の経験ですが)。精神安定剤のように、心に言い聞かすように、このようなタイトルの本に心惹かれる。

不確かな未来に過剰なまでに心砕くことなく、この瞬間を大切に真剣に生きる事に価値がある。周囲を巻き込むことなく、巻き込まれることなく自分を生きる。

残りの人生が身軽になってくるような一冊です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「香君  上・下」 上橋菜穂子 文藝春秋

1989年に『精霊の木』でデビューをされて以来、ずっと追いかけている上橋菜穂子さん。歳を重ねるに従って、作品はどんどんと重厚になってきているように思います。

香りで万象を知ることのできる「香君」に守られている国・ウマール帝国は、奇跡の稲〈オアレ稲〉によって繁栄してきました。けれども近年、虫害により国の存亡にかかわる食糧危機に見舞われます。

香君と同じく植物の香りから様々なことを読み取れる少女アイシャは、誰にもそれを打ち明けることができず、深い孤独を感じていました。自分の力を疎ましく思うとともに、香りから得られる様々な生き物の豊かな営みは、アイシャに喜びももたらせてくれます。相反するアイシャの思いをていねいに綴りつつ、並行して描きだされる国の憂いや統治者の苦悩、思惑、駆け引きは、架空の世界のこととは思えない力で読み手を翻弄します。

未来に希望を持つことが難しく思える時もありますが、それでも自分の想像力を駆使して、どうすれば少しでも良い未来につながるのか考え続け、できる限りのことをして生きていく先にこそ「希望」を作り出せるのかもしれない、と思わされた物語でした。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「アルテサニアがかわいい メキシコ・オアハカへ」 櫻井陽子 イカロス出版株式会社

1月の土佐町の風景は草木も山も田んぼもベージュ色になってしまうことがさみしいです。あるがままの自然の色、なすがままの自然の景色なのだけれど、やはり寒いのと相まってベージュばかりの景色は心が沈みます。。。 自然が近いがゆえに、もろ自然の様子の影響を心身共に受けるような気がします。

近くのスーパーに入ろうとしたとき、店先に売られている色とりどりのジュリアン(花の種類)にハッとなり、さっそく5色(赤、黃、白、ピンク、紫)それぞれ連れ帰りました。 色は人の心を明るく、強くするんですね。 そして、生きているお花はさらにすごいパワーを放っているようで、連れ帰ったその日から私の心に花が咲いたかのように、やる気がもりもり吹き返しました。 入院をしている人にお見舞いとして生花を渡す意味もよくわかりました。

昔、訪れたメキシコ。 グアナファトという地方ではそれぞれの家が一軒ずつ色が違って、超カラフル。世界遺産にもなっています。 南部のオアハカ地方では、色鮮かな花の刺繍のエプロンや色とりどりの衣装を纏ったひとがいっぱい。元気になる〜!楽しい〜!

ベージュ色の冬があるから、カラフルな春夏秋が美しいとわかってはいてもなかなか色好きのわたしには苦行の日々です。メキシコを思い出して、春を待つとします○

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone