私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「美しいってなんだろう」 矢萩多聞,つた 世界思想社

2002年から本作りの仕事に関わり始め、これまでに350冊を超える本の装丁を手がけていらっしゃる矢萩多聞さん。

9歳のとき両親とはじめての海外旅行でネパールを訪れたそう。それを契機に人生ががらりと変わったわけではないけれど、それを境に、緩やかに人生の潮目が変わったとふり返る。

父になり娘のつたさんが9歳になったとき、矢つぎばやに問いを繰り出してきた「美しいってなんだろう」「絵や文字を書くのが上手いこと下手な子がいるのはなぜ?」「魚のように泳げる子とそうでない子がいるのはなぜ?」。

そこから多聞さんは自問する。美しいもの?美しいもの…。多い出されるのはインドの何のことはない日常の風景。ココナッツ売りの見事なナタさばき、水牛のそそり立つ角、鉄鍋で塩豆を炒る音。 美しいものは、ときにはみにくく、残酷でもあると語る多聞さん。

私も自分に問いかけてみる。「美しいってなんだろう?」。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「栞と嘘の季節」 米澤穂信 集英社

「黒牢城」で直木賞を受賞した作家の最新作です。

毒性の強いトリカブトを巡って高校生たちが推理と思惑と行動力で真実に迫っていく。希薄になっていく人間関係、他人と距離をおいて日常を過ごしているかにみえて、実は友人達の為に行動し始めていた。

登場人物の言葉を鵜呑みにすると真実には迫れない。巧妙に張られた伏線に脱帽です。何回元に戻り確認したことか!

繰り広げられる物語の発端が「図書室」であることも、意外性に富んだ展開を予想させる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「高知県の山村を歩く」 武吉孝夫 高知県立歴史民族資料館

11月。 土佐町・南川地区にて長きにわたってつくられていた『百万遍味噌』のお手伝いを数日させていただきました。 南川地区は早明浦ダムをどんどん奥へと進み、大川村も越えてまた橋を渡って山の中へと入っていく、秘境と呼ぶにふさわしい地区でした。

はじめどんな方々が暮らしておられるのだろう、ちゃんとお手伝いできるだろうかと山が深くなるにつれ不安も高まり…けれども迎えてくださったのは皆さん明るく優しい方ばかりでした。

にぎやかだった頃の南川地区での昔話や、海外旅行にみんなで出かけた思い出話、野生動物たちとの日々の闘いと共生するしかない畑の様子…いろんなお話を聞かせてくださいました。

山奥での生活は買い物や通院をはじめさまざまな不便があるなか、助け合って仲良く暮らす南川地区の皆さんの暮らしが今もこの山の向こうで営まれているんだと思うと、愛しく尊い思いになります。

味噌作りの手伝いも、山水の水源の水量が厳しくなり予定より一週間早く終わってしまいました。そうしたコントロールできない自然、天候、野生動物と隣り合わせで暮らすこと。それは人間もまた自然のごく一部であり、自然の恩恵なしには生きてはいけないことを常々思い知らされ、決して奢ることなく生きておられる山村の民の謙虚さはそこからくるのだろうかと感じました。

この写真展を観に行った時は南川地区に行く前の自分。こちらの写真集を買って帰り今、見返すとよりリアルに感じる。 山村に暮らす民の温かさは、寒さに震えながら明るい黄色の可憐な花を咲かせる福寿草が思い浮かびます。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「夢を売る百貨店 本日も完売御礼でございます」イ・ミイェ著  鈴木沙織訳 文響社

韓流ドラマにはまると、毎日がドラマ中心の生活になってしまうらしいので、ちょっと距離を置いている。

そこまで夢中にさせてしまう韓国作品にとても興味はある。書店で「韓国年間 №1ベストセラー、ついに邦訳!」の文字に心動かされ、手を伸ばした。

ファンタジーの世界に入り込めるかどうか…。最初は脳の上っ面で文字を追っているだけだったが、寝る前に読んでいると夢か現か…すっかり入り込んでしまう。

この作品での「夢」とは、寝ている時に見る夢であって、人生での「夢」とは別物。

しかし、両者はリンクしてくる。

最後の章で一名の従業員の存在に触れている。彼は度を超した計画性、そして自己中心的な生活の為に周囲との関係をおろそかにしているが、本人は全くそれに気付いていない。結局は不利な人生を歩んでいるという寓意を匂わせる。

ファンタジー作品で余白の大切さを学んだ。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「すみっコぐらしの勉強が好きになる方法」 「すみっコぐらしのお友だちとなかよくする方法」 主婦と生活社

今までの人生、悩み迷ったとき…いつも救われたのは誰かの名言や文章でした。著名人であったりなかったり、本で、インターネットで、テレビで、あるいは面と向かって…その『言葉』と出会えたおかげで心が救われたことは数知れません。自分で今まで集めてきた膨大な「言葉」を記したノート、手帳、メモ帳はずっと宝物です。

それぞれの年代にそれぞれの悩み。今後、自分の子供達が大きくなるにつれ直面するであろう悩みゴトに対して、人気キャラクターのすみっコぐらしたちがやさしい言葉で導いてくれる、この本を手にとりました。

未だくうねるあそぶが人生の彼らですが、そっと本棚のすみっコにしのばせております。出番が訪れるその日がくるまで…。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ルリユールおじさん」 いせひでこ 講談社

ソフィーの宝物は大きく立派な植物図鑑です。ところが何度も何度も読んでいるうちに閉じ糸は弱くなり、ある日、ページがばらばらになってしまいます。本屋に行けば新しい図鑑はたくさんあるけれど、ソフィーに必要なのは、この本を直してくれる人でした。

やっと見つけた「ルリユールおじさん(製本職人)」は、図鑑がソフィーにとってどんなに大切なのかを理解し、丁寧に綴じ直し、世界にたった一冊の図鑑に生まれ変わらせてくれました。本を抱きしめたソフィーの姿のなんて幸せそうなこと。このシーンを読むたび、私も幸せな気持ちになります。

興味津々でおじさんの周りをうろうろしながらおしゃべりするソフィーと、ルリユールおじさんの受け答えから醸し出される穏やかで満ち足りた時間は絵本ならではのもの。おとなの方にも楽しんでほしい作品です。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

70歳が老化の分かれ道」 和田秀樹 詩想社

無自覚に過ごしていれば、自然と老いは加速していく。この加速という言葉にギクリとして読み始めた。

老化は脳の前頭葉が深く関係していて、いかに委縮を遅らせるかによって老化の個人差が生じる。委縮は40代からすでに始まっていて、70代ともなると本格化してくる、というから恐ろしい。前頭葉を使うことが老化に対する最大の防御。

脳を使っていればいいのかというと、そうとは限らない。自学スタイルは効果が薄く、他者と言葉を交換することが大切だそうだ。変化のある生活を心掛けることが、前頭葉の活性化につながる。

他者への関心や、集中力・意欲の減退が要因となって一気に年老いていく。他者と関わり、興味を持って積極的に物事に向き合うことが老化予防につながる。

体力や人生に対する姿勢をいくら頑張っても、人間を司っている内部機能が狂ってしまったら台無しである。

庭の手入れは楽しいけれど、自然との対話ばかりでは老化へまっしぐらってことですね…。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「子の無い人生」 酒井順子  KADOKAWA

 約20年前に「負け犬の遠吠え」というタイトルでベストセラーになった著者の方です。この著者の著書はどれも好きで、とても読みやすいです。土佐町から神戸へ出張する際の電車の中で読むのがなぜかピッタリな感じがして、何度かお供していただいております。

田舎vs都会  独身vs既婚  子持ちvs子無し …  どちらが良いとか悪いとか単純な主張をするわけではなく、落ち着いた文章と鋭い分析、ウィットに富んだ文調は笑いを抑えながら夢中になって読めます。一見重たくなりそうな話題も、この方にかかれば何事も、誰にでもそんなこともありますよねぇと思えてくる不思議。

土讃線の「特急・南風」の車窓から見える吉野川の如く、人生悲喜こもごも、川の流れのように〜 たしか美空ひばりも歌われていらっしゃった、結局ジタバタしても仕方がないんだ…と、もののあはれを感じながら瀬戸大橋を渡るのです。

新神戸に降り立つ頃には、酒井順子さんのようにスパッとキレ味のよい頭になった気分で、無数の人生が錯綜している都会へと紛れ込む私の姿があります。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

古川佳代子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「生まれかわりのポオ」 森絵都作 カシワイ絵 金の星社

動物を飼っていれば避けることのできないものに、永遠の別れがあります。いつか来ることがわかっていても、それは悲しいことだし、受入れることは簡単ではありません。

ポオは最初はママの猫だった。白に黒のぶち模様があって、背中の真ん中の模様はきれいなハートマークをしてるんだ。ポオを見たとたん“ビビッ”と感じたママはポオを飼うことに決めたんだって。 そして9年前、ぼくが生まれた。ぼくとママとポオ。生まれた時からこれがぼくの家族だった。
でもぼくよりずっと年上だったポオは、おじいちゃんになるのも早かった。うすうす、その日が来ることは、わかっていたけれど、ほんとうにその日が来た時、ぼくはただただとほうもなくさびしくて、考えることは一つきり。「ポオに会いたい」ただそれだけだった…。

あたりまえがあたりまえじゃなくなることの喪失感を埋めてくれるもの。それはたとえば、一つのものがたりかもしれないし、世界に対する新しい視線なのかもしれません。これから先、何度も体験するだろう別れのときに、この本のことを思い出せたら良いなあ。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

西野内小代

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「強く生きる言葉」 岡本太郎 イースト・プレス

「芸術は爆発だ」という言葉と、目がとても印象的な‘取扱注意’感のあるおじさんキャラだったように覚えている。ここ最近、若者たちの間で岡本太郎の言葉が脚光を浴びているらしい。

大阪万博「太陽の塔」が最も有名だが、近年見つかり修復され渋谷駅に飾られている巨大壁画もテレビで特集され再放送もされている。真の芸術家は必ず再発掘される。

岡本太郎記念館へ一度(20年くらい前かな?)見学に行ったことがあるが、大都会の真ん中で一見普通の住居のように佇んでいたが、その空間は厳かな威圧感に満ち溢れていた。手の形をした椅子が置かれた庭を、今でも鮮明に思い浮かべることができる。

環境に惑わされることなく、しっかりと前を向き、人生を堂々と開拓していくフロンティア精神満載の言葉が洪水のように押し寄せる。

なかなかこのようには生きられないが、見習いたい言葉の宝庫である。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone