私の一冊

 

 

山の人、町の人。先祖代々住む人、都会から越してきた人。猟師さん、農家さん、森の人、職人さん、商店さん、公務員…。

人口4,000人弱の土佐町にはいろいろな人がいて、いろいろな人生があります。

土佐町のいろいろな人々はどんな本を読んでいるのでしょうか?もしくは読んできたのでしょうか?

みなさんの好きな本、大切な本、誰かにおすすめしたい本を、かわりばんこに紹介してもらいます!

(敬称略・だいたい平日毎日お昼ごろ更新)

私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「おおずもうがやってきた」 西村繁男 福音館書店

高知県高知市ご出身の西村繁男さんの絵本です。

島に大相撲の巡業がやってくることになって、町中の人が楽しみに準備をしていきます。

土俵の作り方、まわしのしめ方、ぶつかり稽古の様子、土俵入りやとりくみの様子が生き生きと描かれていて、自分もその中にいるような気持ちになってきます。

本場所ではお相撲さんが滑稽なことをしてお客さんを笑わせる「しょっきり」というものがあるらしく、西村さんの絵によると、わざと相手を飛び越えたり、水を吹きかけたり…。他にもいくつかあって、絵を見ながらその様子を想像するだけで面白い。

お客さんがお弁当を広げていたり、お菓子を食べていたり、カメラのフィルムを変えていたり(この絵本が描かれた時はフィルムだったんですね!)…。その様子を見るのも楽しい。

夜にお相撲さんたちが船に乗って島に到着した時の島の人たちの興奮や吐く息の白さは、暗闇の中にも人の熱や息遣いがあることを何だか思い出させてくれます。

鳥山百合子

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「風光る」 渡辺多恵子 小学館

 

幕末という激動の時代を自らの信念を貫いて駆け抜け、散っていった新選組。

新選組にどっぷりハマった時期がありました。

新選組関係の漫画も色々ありますが、私がハマったのはこの「風光る」。

野暮天沖田総司と、そんな沖田に恋する、男装して新選組に入り込んだ女の子、神谷清三郎とのお話。

結末は史実通りなのか、それとも・・・?

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田純子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「ワンダー」 R・J・パラシオ作 ほるぷ出版

私が以前、美術館で出会った小さな男の子。その子を見て、変わったお面をつけてふざけているのかなとほほ笑みかけたら、お面ではなかった。正直、ギョッとしてしまった経験がある。

多分「ワンダー」の主人公オーガストと同じ、“トリーチャーコリンズ症候群”という染色体の先天性異常で、顔や耳の骨がうまく整形されず顔の形が変形してしまう病気だと思う。

一緒にいた家族はごく自然であった。

 

私の示した反応は、おそらくまちがっていたと思う。

正解もわからず、この本を読む機会を得て一気に読んだ。

オーガストは言っていた。

「自分がふつうの10歳の子じゃないってわかっている。といっても、もちろんふつうのことをするよ。アイスクリームを食べる。自転車に乗る。ボール投げをする。ゲーム機を持ってる。そういう意味でいえば、ぼくはふつう。多分。そして、ふつうの感情がある。心の中はね。だけど、ふつうの子なら公園で会ったふつうの子に悲鳴をあげられて逃げられることはない。ふつうの子なら、どこかへ行くたびにじろじろ見られることもないよね。」

 

重度の障害をもつ人も、ふつうの人。

そんなわかりきったことを再認識させられた自分に少しがっかりした。

クールなオーガストと様々に個性豊かなクラスメート、とりまく大人たちとのストーリー。そしてハッピーエンド。

映画化もされたベストブックです。

藤田純子

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「コウノドリ」 鈴ノ木ユウ 講談社

 

妊娠中、色んなマイナス情報が耳に入ってきて、インターネット検索しまくった経験はありませんか?

受け入れ拒否、未受診妊婦、未成年妊娠、無脳症、超未熟児、海外で出産してしまったら?

風疹やインフルエンザの影響、夫婦の問題やマタニティーブルー、帝王切開への世間の認識と抵抗感など

ニュースで話題になったような出来事、こんなことも起こるんだ!?そんな考え方もあるんだ!?

そんな事柄について描かれています。

ドラマ化もされましたが、出産のシーンなどリアルで、毎回泣きながら見ていました。

全ての命は奇跡!

和田亜美

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田英輔

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「中学校社会科地図」 帝国書院編集部編 帝国書院

みなさん方も覚えがあるでしょう。

小学校高学年から中学校にかけて(高校でも)休み時間なんかに友人達とおもむろに開くのがこの一冊。

ランダムにページを開き、どこかの国や地域に書かれている名詞を読み上げる。友人達はそれを地図上に探すのである。早いもの勝ちである。

肉眼では見にくい位に微細であったり、そのページを横切る大きく書かれた名を選び、見つけられるのに時間がかかるほど、優越感と快感を覚えたものある。

今のゆがんだ?性格は、その頃のその遊びで培われたようである。「うんうん、やったやった!」という方には解っていただけますよね。

藤田英輔

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「いたずらこねこ」  バーナディン・クック作, レミイ・シャーリップ絵 福音館書店

生まれた初めて「かめ」に出会ったこねこは、何だろう?と思いながら、ちょっとした恐怖とそれを上回る好奇心でかめに近づきます。

頭と手足を甲羅の中に引っ込め、そして再び手足を出し、歩き始めるかめ。こねこはかめが自分の方へ歩いてくるので、たじたじと後ろへ下がる。

そして、バチャーーン!

かつて幼稚園で働いていた時、クラスの子どもたちとこの本を何度も一緒に読みました。(今はもう本当に大きくなって20歳を超えています!)

こねことかめの一歩ずつを息を呑んで見つめていた目、バチャーーン!と池に落ちるシーンでいつも決まって大笑いしていた子どもたち。

この本を開くと、幼稚園で一緒に過ごしたあの子たちのことをいつも思い出すのです。

また会えたらうれしいな。

鳥山百合子

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

和田亜美

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「最終兵器彼女」 高橋しん 小学館

 

この地球のどこかで戦争が起きるということは、この地球のどこかで誰かが誰かを殺すということ。

この地球のどこかで誰かが誰かに殺されるということ。

その先に絶望しかなくても、人は未来のために種を植える。

その先に希望がなくても、人は誰かを愛する。

そんな物語だと思います。

和田亜美

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

藤田純子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「泣きたくなったあなたへ」 松浦弥太郎 PHP研究所

『年齢を重ねるにつれて、いろいろなことができるようになります。

たいていのことに、うまく対応するコツみたいなものができてきます。

でもなぜが年齢を重ねるにつれて、不安はより身近に、くっきりと大きくなり、見て見ぬふりができなくなります。

そうしてどんなに疲れていても眠れないのです。

あれこれが目の前に迫ってきます。

将来の不安。自分の弱さ。一日のわだかたまり。

もうごまかしはきかない。しっかりと向きあわざるを得ないのです。歳をとればとるほど…。』

 

これは、作者のまえがきの一部ですが、この文章に心をグッと掴まれて読み始めました。

気をはらず、無理をせず、自然体でいながら大切なことを忘れない生き方、日々の小さな気づきに向き合う少しの努力…。

優しい人になれそうな気がします。

藤田純子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ふくろうくん」 アーノルド・ローベル作 文化出版局

座ってお茶を飲むのが大好きで、いつも大まじめ。それでいていつもクスッと笑わせてくれるふくろうくんが大好きです。

この本の中には5つお話があって、その中でも『うえとした』というお話を子どもたちは気に入っています。

「ぼくんちの2かいはどうなっているのかなあ。いっぺんに2かいと1かいにいられるやり方があるはずだぞ」。

そう考えたふくろうくんは、階段をものすごい勢いで一晩中上がったり下がったり駆けどおし。

「ぼくがうえにいるときは、ぼくはしたにいないんだ。ぼくがしたにいるときには ぼくはうえにはいないんだよ」。

ふくろうくんはそう悟ります。

ふくろうくんのような人と一緒に暮らしたらきっと楽しい。

 

表紙の写真にある羽は、ふくろうくんが階段を駆けのぼったときに抜け落ちた羽。。かな?

鳥山百合子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

石川拓也

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone


“New York City Transit Authority Objects”           Standards Manual

以前、NASAなどいくつか紹介したデザイン・マニュアルシリーズ。

この一冊は、ニューヨーク市交通局が制作していた様々なものを、若きデザイナーたちが収集して編集して出版して、一般の人の目にも届くようにしたもの。

おかげでなかなか面白いものを見ることができます。

ニューヨークのバスや地下鉄関連の出版物などはもちろんのこと、メトロカードのデザインや地下鉄乗務員の制服、はたまた作業用の分厚い手袋まで。ちなみに手袋は作業で実際に着用した痕跡がはっきりと付いています。
これを一冊にまとめたのはとてつもない”交通局オタク”なんでしょう。

 石川拓也

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone