とさちょうものがたり

みんなのアルバム

古味地区の楮はぎ

  • 日時1966(昭和41)年

  • 場所古味

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

さめうらダム建設の際に、ダムの底に沈んだ古味地区。この写真は、古味地区出身の濱口幸弘さんが見せてくれた一枚です。

写真の裏には「昭和41年.3.12. 楮(こうぞ)はぎ」とメモされています。

楮は「カジ」とも呼ばれ、紙の原料になるものです。山で育てた楮を切り出し、蒸して、皮を剥いで出荷します。この一連の作業「カジ蒸し」は、山の貴重な収入源でもありました。

写真の大人たちは、蒸し上がった楮の皮をせっせと剥いていますね。写真手前の白い枝は皮を剥いだ後の「かじがら」。よく燃えるので今もお風呂の焚き付けなどに使われています。

土佐町の人たちは「子供の頃、よく手伝ったよ。一緒に蒸すお芋を食べるのが楽しみやった」と話す人も多くいます。

皮を剥いでいる大人たちの周りで、子供たちは手伝っているのか、それとも「遊ぼうよ〜」と駄々をこねているのか。どちらにせよ、その幼い眼にこの風景が焼き付いていることは間違いありません。

 

昭和41年の楮はぎ

「早明浦ダム」という本によると、「昭和42年12月15日 」にダムの基礎掘削が開始されたとのこと。

だから「昭和41年の楮はぎ」は、ダムに沈む直前の楮はぎだったのでしょう。

昭和23年生まれの濱口さんは、子供の頃から「古味地区はダムに沈む」と聞いて育ったと言います。「昭和41年の楮はぎ」の時も、もちろん人々は自分達の暮らしている家や土地がダムに沈むことは分かっていたでしょう。それでも、人々は今まで繰り返してきた営みをやめることなく、最後まで自分達の暮らしを続けていたことをこの写真は教えてくれます。

 

 

*「カジ蒸し」は、現在も土佐町の南川地区で行われています。

南川のカジ蒸し(前編)

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

鹿の角で作った御守りをガチャガチャに入れた「鹿の角ガチャ」。

昨年4月から販売開始し、土佐町の「うどん処繁じ」さんや、高知市の「高知蔦屋書店」さんに設置させていただいています。

10月からは高知市の日曜市にも出店、小さなお子さんから80代の方まで、たくさんの人たちにガチャガチャを回していただいてきました。

その「鹿の角ガチャ」に新たな進展が!

 

まるごと高知へ!

2022年1月末より、この鹿の角ガチャが、東京・銀座にある高知のアンテナショップ「まるごと高知」に置いていただけることになりました!

「まるごと高知」は、『高知の情報発信拠点として、物産品の販売のみならず、文化、観光情報など、高知の魅力をまるごと発信』している場所で、店内には高知ならではの商品や食材が並び、連日、多くの高知ファンの方たちが訪れます。

実は昨年秋、編集部は「まるごと高知」の商談会に参加、今回の設置が決まったのでした。

お店の入り口に置いてくださっているようです

先日、まるごと高知の方が写真を送ってくださいました。

売れ行きは、なかなか好評!とのことで、先日追加の注文をいただきました。

 

高知ならではの御守り

高知ならではの御守り「鹿の角ガチャ」。

以前もお伝えしたように、材料の鹿の角は、土佐町や大豊町、本山町の猟師さんからいただいたものです。

その角を切り、穴を開ける作業は「笹のいえ」の洋介さんが担当してくれています。

その角にひもを通し、御守り紙を切って折って、カプセルに入れる作業を担うのは、大豊町の障がい者支援施設「ファースト」と土佐町の「どんぐり」のメンバーさんたち。作業する方々には、その収益から作業代がお支払いされる仕組みになっています。

 

たくさんの人の存在があって、この「鹿の角ガチャ」はできています。

東京近郊の皆さん、ぜひ、ガチャを回してみてくださいね!

高知という土地の懐の深さ、そのゆたかさが少しでも伝わりますように。

 

*高知県アンテナショップ まるごと高知

 

鹿の角、ください

というわけで、編集部は近隣の方々に不要な鹿の角をいただけませんか?というお願いを常時しています。

あくまで「不要なもの」をいただけたら大変ありがたく思います。左右揃っていてなくても、立派でカッコの良いものは手元に置いておいていただいて、割れていたり小さくて使い道のないものとか大歓迎です。

もし「あるよ〜」という方がいらっしゃったら、こちらからお引き取りに伺いますので、ぜひご一報いただけたら大変ありがたいです!

ご連絡は電話でもメールでも。以下の画像に掲載している連絡先にお願いいたします。

 

 

 

 

 

*高知新聞の記事です

鹿の角ガチャ!高知新聞に掲載されました!

シカのシンカ 高知新聞に掲載されました!

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

田井地区の曲がり角

  • 日時1960年代後半(昭和40年代後半)頃

  • 場所土佐町田井地区

  • 撮影者西森五明

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

これは、土佐町田井地区にある西森理髪店の西森五明さんが見せてくれた写真です。

ときは昭和40年代後半から昭和50年代初めの頃。
 
 

曲がり角の左側

写真左側のお店の店先をよーく見てください。並んでいるのは…、三輪車やボール、多分ビニール製の人形(鹿?)や浮き輪。そう、ここはおもちゃ屋さんです。

お店の名は「岡本菓子店」。お菓子屋さんですがおもちゃも売っていて、毎日子供たちがおこづかいを握りしめ、群がるように来ていたそうです。現在40代の人たちには懐かしい、任天堂のゲーム機「ファミリーコンピューター」も売っていたとのこと。

「窓際のガラスのケースにはプラモデルとか、めっちゃ並んでた。よく行ったわ〜」

当時、岡本菓子店に通ったという人が懐かしそうに話していました。

 

右側は…

右側は、高知県交通の営業所。現在は嶺北観光の営業所になっています。当時、県交通のバスには車掌さんが乗っていて、営業所の二階に寝泊まりしていたそう。かなりの人数の従業員がいて、賑わっていたそうです。

当時は大川村や本川村への路線が走っていて、その路線が廃止されることに。公共交通路線がなくなるのは困るということで、現在の嶺北観光ができたそうです。時代と共に、自家用車を持つ人が増えていった頃だったのでしょう。

 

現在の曲がり角

現在の様子はこちらです。

写真左側、かつてあった岡本菓子店はもうありません。右側の県交通のあった場所は、嶺北観光の営業所があります。

この曲がり角で多くの人たちが行き交い、話し、遊び…。時には旅に出たり、帰ってきた人を迎えたりしていたのでしょう。この場所は、人の思いや人生の交わる交差点でもあったのです。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ただいま進行中の『「土佐町の絵本(仮)」を作ろう!』というこの企画。

土佐町で生まれ育った方々と話し、絵本のページに何を描くのか、そのために必要なものごとは何か?たくさんの意見やアイディアをいただきました。

絵を描くために必要なことはいくつもありますが、その内のひとつは「資料を集めること」。編集部はただ今、写真集めの真っ最中です!

 

虫送り

土佐町の絵本には、宮古野地区で行われる行事「虫送り」の場面が出てきます。

ほら貝を吹く人を先頭に、太鼓をたたく人、大きなワラジを担ぐ人、鐘を鳴らす人…。宮古野で暮らす人たちや子供たちが行列をつくって田んぼの周りを練り歩き、白髪神社にワラジやのぼりを奉納します。

「稲に虫がつきませんように」

「豊かな実りがありますように」

毎年、田植えが終わった頃に行われる「虫送り」には、この土地で生きる人々の願いが込められています。

 

行列の順番

絵本に「虫送り」が入ることになり、下田さんがふと言いました。

「行列には、並ぶ順番ってあるのかな?」

そう聞かれて返事に詰まった編集部。こういう時、聞くべき人が思い浮かぶのがこの町の素晴らしいところです。まず、宮古野地区の川村雅士さんに連絡しました。

雅士さんが貸してくださった資料

川村雅士さんは、虫送りの写真や新聞記事を貸してくれました。

行列を歩く人が持つ道具や並ぶ順番、のぼりに書かれた文字…。資料を元に、丁寧に説明してくれました。

 

もうひとつの疑問

虫送りの日、田んぼの畦にはお供え物と共に「五色の旗」が立てられます。

 

上から、赤、青、黄、緑、黒。

五色の紙が繋げられ、旗になっています。

またもや出てきたひとつの疑問。

「なぜこの旗を立てるのだろう?」

この疑問を解くべく、編集部は再び地域の方の元を訪ねました。訪ねたのは、宮古野地区に住む宮司の宮元千郷さん。宮元さんは、白髪神社の第41代目の宮司さんです。
 
 

五色の旗

宮元さんは、この「五色」にはそれぞれ意味があるのだと話してくれました。

話に出てきた言葉の意味を調べる宮元さん

「上から、赤は太陽、青は火、黄は月、緑は水、黒は土を表しています」

「物事には、ひとつひとつ、ちゃんと意味があるのです」

五色の旗、五色の色紙。それは、この世界をつくるものたちが並んでいたのです。

 

今まで何度も宮古野地区の虫送りに足を運んでいたので、畦に立てられた「五色の旗」の存在は知っていました。でも、その意味を考えたことはありませんでした。

各色に託された意味。それはこの世界で生きる人間の祈りでもあるのだと感じます。

「五色が調和し、今年も生きていけるだけの実りがありますように」

風に揺れる五色の旗から、その地で生きる人たちの内なる声が聞こえてくるような気がします。

*後日、宮元さんから連絡があり、正式な五色の旗の色の並び方は、上から「赤・黄・青・緑・黒」とのことでした。写真の五色の旗は並び方が少し違っていますが「それも決して間違いではないのです。正しいとか正しくないとか、そういうことではないのですよ」とおっしゃっていました。

 

 

そして、五色の旗の間に置かれている「お供えもの」。こちらもちゃんと意味があるのだと宮元さんは教えてくれました。(こちらはまた次の記事でお伝えします。)

絵本のための資料集めが、楽しい学びの時間になっています。

教えていただいたことを次の世代へ引き継いでいくために、「とさちょうものがたり」に書き記しておきたいと思います。

 

 

宮元千郷 (宮古野)

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

「地域再生大賞」は、北海道から沖縄まで全国の地方新聞46紙と共同通信社が、地元に活気をもたらし、全国のモデルとなる活動や団体を年に一度表彰している賞です。

第12回目を迎える今回、「とさちょうものがたり」は高知新聞社さんからの推薦を受け、高知県の代表となりました。

その時の記事がこちらです。↓

地域再生大賞、第一次選考通過!

 

 

優秀賞をいただきました!

2022年1月30日、地域再生大賞の各賞受賞団体の発表があり、「とさちょうものがたり」は優秀賞をいただきました。

 www.kochinews.co.jp 
地域再生大賞に山梨の団体 高知県土佐町のウェブサイト「とさちょうものがたり」...
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/538879?fbclid=IwAR2HhrcoGcig8yGHsJlB8azgwYlVfWSmalKzbQJpLNx5mbTjE3DQKxeH7sQ
 地方新聞46紙と共同通信が、地域活性化の取り組みを表彰する第12回地域再生大賞の各賞50団体が29日、決まった。大賞(副賞100万円)には、中高生に家庭でも学校でもない第三の居場所を提供する「河原部社(かわらべしゃ)」(山梨県韮崎市)が輝...

 

新聞に掲載されてから、町の人たちやお世話になった人たち、たくさんの方から電話やメール、お手紙などをいただきました。

「新聞見たよ。よかったね!おめでとう!」

皆さんが自分のことのように喜んでくれたことが何より嬉しかったです。その思いや言葉が、私たちの財産です。応援してくださった皆さんのおかげです。本当にありがとうございました!

今まで積み重ねてきたことを大切に、これからも精進していきたいと思います。

 

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

山門由佳

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「とうちゃんのちゃんぽんめん」 伊藤秀男 福音館書店

毎月一冊、保育園を通して購入し、持ち帰ってくる『こどものとも』がひそかな楽しみだ。

こちらの作品は、年少クラスの娘が昨年の夏に持ち帰ったもの。けれど、半年経ち、寒い冬の今、読んでほしいと娘がよくせがむ。 その理由はわからないけれど、夏に読んだときよりも確実に、ちゃんぽんめんが美味しい季節であることは間違いない。

とうちゃんのつくるちゃんぽんめんには、12種類の具沢山の野菜に、いか、えび、あさりまではいって、しいたけ&昆布のだしをベースに、麺は乾麺からのこだわりよう。

とうちゃんはザクザクと具を刻み、文章にはなくとも胡麻油もしっかり鎮座している台所。 醤油差しの白い陶磁器、手入れされた中華鍋、出番の多さが物語る先の焦げた木べら…、美味しいごはんが生み出される台所であることがわかる。

そしてここの表現がたまらない。

−しおを ぱっぱっ、しょうゆをたらり、おみそを ぽちゃんといれ ぱっぱっ、たらり、ぽちゃん…

その音だけでどれくらいの分量なのか想像がつき、味まで思い浮かぶ。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町の人々が座って豊かな時を過ごすために。第2回土佐町ベンチプロジェクト、進行中です。

 

嶺北でとれた木材を使い、土佐町の職人さんにベンチを作ってもらいました。土佐町の人々が座って豊かな時を過ごすために。

2019年に行った「土佐町ベンチプロジェクト」、第2回が進行中です。2022年2月現在、27個の木製ベンチを製作し、土佐町のあちこちに設置中です。

 

2回目のベンチプロジェクト

 

2019年度に完結した「土佐町ベンチプロジェクト」。作ってくれた職人さんや大工さんをはじめ、町の多くの方々にご協力いただいて町のあちこちに木製ベンチを設置することができました。

①今までなかったところにベンチを設置する → ②今までは歩きながら、もしくは立ち話をしていた場所で座ってゆっくり話しをする → ③人と人のコミュニケーション量が増える

そういった目的のもと行ったこのプロジェクト、その後は町を移動する際に、座ってお話をしている住民の方々の姿を見かけたりして、内心うれしく思っていたのでした。

 

2019年第1回の詳細はこちら↓

土佐町ベンチプロジェクト ① 

 

1回目にできなかったこと

ひとつ大きな反省がありました。それは、「住民の方々に、設置場所を十分に相談できなかった」こと。

1回目に決めた設置場所は、編集部と役場の担当さんとでいろいろと意見を出し合って、「あそこにあったらいいんじゃないか」「あそこは立ち話をしている人がよくいる」といった情報のもと、地区長さんや商店主さんなどその場所の管理をされている方々に許可を得て設置していきました。初めてのプロジェクトで、ある意味それが精いっぱいでもありました。

そんな思いが心の中にありながら完了した1回目。その後しばらくして、住民の方々から「うちの地区にも置けないか」「もっとあったらおきたい場所があるんやが」など、ありがたい声がちらほら届くようになりました。

じゃあもう一回やりましょう(修正ありで)

というわけで、今回の2回目です。まず、全地区の地区長さんたちが一堂に会する地区長会で、「もう一度やります」「約30個ぐらい追加で作ります」「つきましては、地区の方々のご意見を聞かせてください」といった話をさせていただきました。プリントを配り、地区長さんに持ち帰ってもらい、希望の設置場所を書き込んだ上で戻してもらうという方法を取りました。

そして出てきた地区の方々が希望する設置場所は、より住民の方々の生活に沿ったものになったと思います。

 

そして製作

製作は第1回と同様に「土佐町建築組合」の大工さんたち。1月の初旬に集まって、こちらが驚くような早いスピードで仕上げてくれました。

 

製作風景 瞬く間に仕上がっていきます

ベンチ製作チームの大工さんたち  前列左から 池添篤, 森岡拓実, 山中晴介, 大石淳一, 澤田明久, 小笠原啓介,(敬称略)

 

 

 

 

焼印はどんぐりの仕事

最後の仕上げに焼印を押す。この仕事は土佐町の障がい者支援施設どんぐりのメンバーさんの仕事です。ふだんはシルクスクリーンで印刷作業を担当してくれているふたりが、この日は焼印を手にひとつひとつ仕上げていってくれました。

第1回で設置したベンチ、特に屋外に設置したものは2年が経過し、焼印が全く消えてしまっている現状を鑑みて、今回は焼きすぎるくらい濃く焼印を当てることにしました。

 

どんぐりの寿光くん(中央)と希保ちゃん(右) 手際良く焼印を押していきます

和田守也町長も!

ちょっと濃いめに焼いた焼印

 

 

こうしてできた27個の木製ベンチ。木材はもちろん地元産のスギとヒノキ。目にも肌触りも柔らかく、天気の良い日は特に気持ちよく座って豊かな時間が過ごせること間違いなしです。

こうして第2回目も無事完了‥おっと、まだ設置が残っていました。現時点(2022年2月1日)ではまだ設置をしていませんので、設置場所の報告はまた近々、別の記事でお伝えしたいと思います。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
みんなのアルバム

田井橋

  • 日時1964(昭和39)年

  • 場所土佐町田井地区 田井橋

  • 撮影者

  • 投稿者

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

昭和39年に撮影されたこの写真は、土佐町田井地区の西森理髪店の店主・西森五明さんが見せてくれたものです。

この写真は橋の上から通りに向けて撮影されていますが、この橋の名前を「田井橋」といいます。

町の人と話していて、「ほら、あの辺りよ。田井橋らへん」と言われたら、「ああ、あの田井橋の辺りにあるのか」と、頭に田井橋周辺の地図が浮かびます。ちょっとした目印のような、頼りになる存在です。

田井橋から見たこの通りは、当時「大橋通り」と呼ばれていたそう。

「昔は、この道は賑やかやったのよ」と誰もが口を揃えて言うように、店の看板が立ち並ぶ様子が見えます。

 

こちらは現在の「大橋通り」。橋の欄干の形も変わっていますね。

昭和39年当時と比べると閉店したお店も多く、人通りは少なくなりました。

けれども今も商いを続けているお店は数々あり、通りに明かりを灯しています。田井地区に住む人たちや子供たちの通学路としても、欠かせない「田井橋」、「大橋通り」です。

 

【土佐町の絵本】写真集め ②

 

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ただいま進行中の『「土佐町の絵本(仮)」を作ろう!』というこの企画。

土佐町で生まれ育った方々と話し、絵本のページに何を描くのか、そのために必要なものごとは何か?たくさんの意見やアイディアをいただいています。

絵を描くために必要なことはいくつもありますが、その内のひとつは「資料を集めること」。編集部はただ今、写真集めの真っ最中です!

 

昔の写真を集める

絵本のページには、土佐町の田井地区も描かれる予定です。話し合いの中で「昔、田井の旧道が土佐町のメインストリートで、たくさんの店が並んで人が行き交っていた」「バスも通っていた」という話を何人もの人から聞きました。

現在の国道439号線沿いの今の様子はもちろん、昔の旧道の様子も描いたらどうだろう?

ということで、田井地区の昔の写真を集めるべく、旧道沿いに並んでいる旅館や商店へ伺っています。

最近「みんなのアルバム」で紹介した写真の数々、

・「清水屋旅館」は、 宿主の森ミネさんから

・「冨士見館」は、女将の高橋信子さんから

・「山中百貨店」は、 西村富美子さんから

見せていただきました。

 

西森理髪店

旧道沿いにある「西森理髪店」のご主人、西森五明さんからも写真を見せてもらい、お話を伺いました。

地図を見ながら、かつての田井地区の様子を教えてくれる西森さん

 

西森さんは写真の他に、昭和50年代のものではないかという田井地区の地図を見せてくれました

 

見せてくださった写真の数々

 

西森さんが見せてくださった写真は、また「みんなのアルバム」で紹介したいと思います。

多くの人たちが快く協力してくださること、心から感謝しています。ありがとうございます!

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
95年間のキヨ婆さんの思い出

95年間のキヨ婆さんの思い出 6

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

土佐町栗木地区に近藤潔さん(95歳)という方がいます。潔さんは書くことがとても好きな方で、今まで、高知新聞の「あけぼの」というコーナーに何度も投稿されてきました。とさちょうものがたりでは、「95年間のキヨ婆さんの思い出」と題し、土佐町で過ごした思い出を綴ってくれます。

 

相川小学校の遠足

昭和8年4月、土佐郡森村、相川小学校に入学しました。

貧しい暮らしの中で、母が準備してくれた着物、学用品、赤い鼻緒の草履、嬉しくて庭でとびとびしました。

入学式には父が連れて行ってくれました。今から85年くらい昔、生徒の服装は脛の少し下までの着物に帯らしき狭い布を二回り位巻き、「前かけ」といって、狭い布へ紐を付けて前にぶら下げて汚れたら取り替えていました。セーラー服の子は、お金持ちの子供で一人か二人でした。

春の遅い嶺北では、桜の開花も遅く、入学式の後、学校に慣れた頃、行き先も毎年決まったところへ。春は溜井の池、秋は床鍋の吊り橋でした。

何といっても、母の優しい心のこもった焼きおにぎり、焼き目のついたまん丸いものが3個、筍の皮に並べ、炒り卵を添えてクルクルと巻いて、筍の皮の端をさっと割いて結んで仕上がり、いっちょうらの風呂敷に包んで背中に負わせてくれ、草履は何時もと異って、鼻緒は赤い布で巻いてありました。年中で一番楽しかった遠足でした。

水筒もあるはずもなく、途中の畔道の山から流れ出ているおいしい水を手で掬って呑むのです。我先にと呑んだ水の美味しかったこと。忘れていません。満開の桜の花の下、お辨当の美味しかったこと。

そのお辨当を作ってくれた母も、42歳の若さで天国へ。何の恩返しもできず、美しい夜空で煌めいて護ってくれています。95年間の思い出の中には、母の優しい顔があります。

続く

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone