とさちょうものがたり

“4,001”

土佐町の現在の人口です。(2017年6月末時点・土佐町公式サイトによる)

注:土佐町の総人口が3,997人(2017年4月末時点)から4,001人(6月末時点)に増加したことに伴い、当プロジェクト名も「4,001プロジェクト」に変更になりました。

“4,001プロジェクト”は土佐町に住む人々を、全員もれなく、写真家の石川拓也が撮影する計画。

念のため書いておくと、「全員もれなく」…あくまで目標です。

土佐町の人口の増減によって、タイトルもたまに変わります。  (敬称略・撮れたときに不定期更新)

4001プロジェクト

和田恒雄・美里・澪・樹 (三島)

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

 

今回は和田さんファミリー。お兄ちゃんの澪くんは、昨秋絵描きの下田昌克さんが土佐町を訪れた際に、みつば保育園で絵を描いてもらいました。

あれから半年、背もだいぶ大きくなってこの春からは小学生です。

下田さんとのことはよく覚えているそうで、また再会するのが楽しみです。

下田昌克さんのこと 2

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

川原将太

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「ムーミンパパの思い出」 トーベ・ヤンソン作 講談社青い鳥文庫

『あたらしい村づくりというのは、自由な人間のあつまりだよ。だれもやろうとしないような、冒険的で、ちょっぴり不気味なことをやろうという人間のあつまりなんだ。』

ムーミンパパは孤児だった! スナフキンのお父さんヨクサル登場。 ムーミン谷の起源を知ることができる貴重なお話。
言わずと知れた不朽の名作。でも、知らない人が多い哲学書。
個性豊かなムーミンキャラのなかで、ムーミンパパが一番自分に近いと思う。
孤独、冒険、仲間、理想、そして、葛藤。。。
ムーミンママに出会えるかな?

川原将太

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

澤田美恵

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「マルベリーボーイズ」 ドナ・ジョー・ナポリ作 偕成社

私のハートを射止めた9歳の少年のお話しです。よく私の母がこどものしつけはつがつくまでと言っていたのを思い出します。

9歳までなんですね。母親とこどもが強い絆で結ばれていることを感じる本です。

 澤田美恵

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

鳥山百合子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「わたしのワンピース」 にしまきかやこ こぐま社

「らららーん ろろろーん わたしににあうかしら」

この本の中で繰り返されるこの言葉を、私は今まで一体何回読んだでしょうか。

先日、すえ娘が本棚の前に座ってこの本を開いていました。

まだ字を読めませんが(自分やお友達の名前のひらがなをいくつか読めます)、お話を自分で作ったりもしながらページを一枚一枚めくっています。

『らららーん、ろろろーん わたしににあうかしら?』

この言葉を、私はいつもちょっと歌うように私は読むのですが、娘も同じように口ずさむのです。

その姿は、グッとくるものがあります。

文字と出会って理解するまでの時間は、長い人生の中でほんのひととき。とてもかけがえのない時間やと思います。

 

先日、赤ちゃんが生まれた人にこの本を贈りました。楽しんでくれたらうれしいです。

鳥山百合子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
私の一冊

上土井恵子

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

「子どもを信じること」 田中茂樹 大隈書店

長男が4~5歳の頃、子育てに悩み戸惑うことが多かった頃、先輩に勧められた本です。
この著者は、医師・臨床心理士として医療からカウンセリングに従事しているそうですが、子どもとお母さんへまなざしが温かく優しいんです。
事例が多く、専門的なこともわかりやすく説明してくれています。

4人の男の子を育てられている筆者、実体験も盛り込まれていて何気ないことからの気付き方とか、見方の転換によって見えるものが違ってくることの大切さとか…。子育てに息詰まった時のエッセンスがあちらこちらに。
「子どもを信じること」が一番大事なんだと教えてくれます。

子育て中、日々、色々なことが起こります。
「あれ?」とか「はぁー」と思った時に時々読み返すと、何とかなるか!まー大丈夫!とか思えて気持ちがゆったりする本です。

上土井恵子

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone