笹のいえ

笹のいえ

米つくり

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

四月の下旬にお米の種蒔きをした。

七日間山水に浸けておいた種籾の入った袋を、お風呂あとのぬるま湯に丸一日沈めて発芽を促す。種全体が水分で膨らみ、クチバシのような根が少し出たタイミングで湯からあげ、水分を切る。

これを田んぼにはあらかじめ作っておいた苗床に播種する。

去年は水を入れずに床を作る「乾床(からどこ)」だったが、今回は「水床(みずどこ)」という方法を試している。田んぼの一角を畝で囲い、水を入れ、耕運機で代かきする。水を張ったまま、前述の種をパラパラと蒔いていく。昔はこの地域でもよく見られたやり方だと聞いた。一番のメリットは資材がほとんど要らないこと。基本的に田んぼと種があればお米が作れる。唯一、食害対策として鳥用網を購入し、廃材で支柱を立てた。

去年は苗が余り大きくならず、また数も足りずに田植えを迎えてしまい、結果収量も少なかった。

その経験を踏まえて、今年は苗床をより広くして、去年より一週間ほど早く準備をはじめてた。

が、段取りに時間が掛かったり、気温の読み違いなど、予想外想定外の連続で(毎年の言い訳だけど)作業がじわじわと遅れ、すでに去年並みのペースになりつつある。

苗はいまのところ順調に育ってくれているのだが、これから病気などの生育不良や鳩などの食害がないか、田植えまで気が抜けない。田植え後も、病気や草に負けず、稲刈りまでちゃんと育ってくれるか、結局ずっと気が抜けないのだ。

毎年トライアンドエラーな米つくりだが、僕自身とても楽しんでいる。特に、田んぼを見守ってくれる地域の人たちとの何気ないおしゃべりが好きだ。通りがけに、アドバイスをくれたり、昔の稲作の情景を語ってくれたりして、とても興味深い。

僕の住む平石地区の農家の方たちは、集落から数キロ離れた名高山に田んぼを何枚も持っている方が多い。機械の無い時代は、牛を連れて田んぼまで行き、牛耕したという。作業が続くときは近くにある小屋で寝泊まりしていたそうだ。お手伝いで来た子どもたちは田んぼから学校に通うこともあったという。

そんな会話のあとに、忙しくものどかな当時の時間を想像するのが楽しい。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ここ数日、山で筍を掘ってる。

あのツンとした穂先が地面から顔を出しているのをみると、気分が高揚し、筍狩りモードに入る。DNAに刻まれている採集民族の本能が呼び覚まされるのかもしれない。
笹の周りには筍が採れる場所が三ヶ所くらいあって、そこを日替わりに巡回しつつ、収穫してる。
今年は当たり年なのか、あちこちに生えてる。

「む、あそこにあるな、あ、むこうにも!」

専用の鍬で足元の筍を掘りながら、次の獲物を探す。目印の少ない山の中では、目を離すと二度と見つけられなくなるから、最近乏しくなってきた僕の記憶力をフル回転させ場所を覚える。

収穫できるのが嬉しくて、後先を考えずに掘りすぎてしまう。採りたてのは水分を多く含んでいて重く、厚い皮がかさばる。

リュックいっぱいになった筍を、よっこらせいと背負って帰ろうとした目線の先に、また筍を発見。
放っておけばいいのだけれど、いつもの貧乏性か、「もうひとつだけ」と、鍬を振り下ろす。もうリュックには入らないので、両手に抱えて、ふうふう言いながら山を降りる。

一息ついたら、今度は下ゆでだ。

包丁で皮に切れ込みを入れて、水を張った寸胴に筍を詰め込んで、かまどで一時間ほど煮る。米糠や唐辛子は使わない。
一晩置いて灰汁抜きできたら、皮を剥く。茹でた後の皮は柔らかく、子どもでも簡単に剥くことができる。散らばった皮に鶏が集まって、盛んに突いてる。裸になった筍はさっと洗って、水に晒す。

中華風筍粥
筍キムチ
揚げ筍ボールのあんかけ
筍とわかめの煮物
タケノコスルメ*

毎日毎食、奥さんがバリエーション豊かに料理してくる。
一部はスライスして、天日で乾燥させ保存用に。

旬の食材として重宝する筍だけど、体質によっては体調に影響が出ることもあるから注意が必要。口の中が腫れたり、便秘になることもあるとか。

とは言え、この時期限定の新鮮な筍。噛んだときのあの歯触りに負けて、今日も食べすぎてしまうのだった。

 

*タケノコスルメ 食感がスルメみたいで、おやつやおつまみにオススメ。人参や大根でも。

【材料】
・筍 作りたい量。けっこう小さくなります。
・タレ 生姜醤油を水と本みりんで割ったもの。出汁醤油でも、麺つゆでも塩麹でも、お好みの漬けタレでお試しを。

【作り方】
1. 下ゆで、アク抜きしたたけのこを5-8mm幅でスライス
2. お好みのたれに約10分漬け込む
3. この地点では味が薄く感じるかもしれませんが、ザルやバットに移して広げ、お好みの堅さまで天日干し(天気によって1日から3日くらい)*残った漬けタレは煮物などに利用できます

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

こっこ

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

我が家に鶏がやって来た。

友人宅を訪ねたとき、「ニワトリ、持ってく?」と聞かれ、「ほしい!」子どもたちは二つ返事した。いやいやいや、小屋もなければ、餌もない状態で、鶏もらってきてどうする、と言いたいところだったが、これもご縁なのだろう。まあなんとかなるか。いつもの根拠ない楽天的思考で、雄一羽雌二羽合計三羽を連れて帰って来た。

幸いなことに、友人経由でもらえる鶏小屋があったので、運び入れて、飼いやすいよう少し手を加えた。餌はうちにある豆や野菜のくず、コイン精米機からもらえる糠で賄うことができる。定期的な産卵に欠かせない栄養素であるカルシウム分はホームセンターで牡蠣殻を購入した。

鶏を飼う最大の目的は、卵取りだ。

うちの子たちは卵が大好き。卵料理のお手伝いなら進んでやってくれる。市販の卵は滅多に買わないので、これまでは養鶏している友人に頼み込み、くず豆や米との物々交換で卵をゲットしていた。だから、今まで卵は超貴重食材だった。卵の自給のため、いつかは鶏と一緒に暮らしたいとずっと考えていた。それが急展開で現実となったのだ。

飼いはじめてまだ数週間だが、鶏のいる生活は想像以上に心地よいものだった。

子どもたちは餌をあげたり、水を取り替えたり、毎日甲斐甲斐しく世話をしてくれる。小屋の前を通る度に中を覗き、卵が産まれたかチェックを怠らない。産み落とされたばかりの温かい卵を見つけたときは、「うまれたよ!」の叫び声とともに、大事そうに手の平で包み込んで見せに来てくれる。その表情を見るだけでも、飼ってよかった、と思う。鶏たちは、遊び相手となってくれる。末娘は「こっこ、こっこ」と彼らの後ろをついて回ってる。

子どもだけでなく大人も、彼らの存在とその癒し効果の恩恵を受けている。

家の周りを鶏が歩き、餌をついばんでいる姿は、どういう理由なのかリラックスする。コッココと鳴く声も耳に馴染み、BGMとして最高である。奥さんも僕も、小さな生き物を身近に感じて毎日ほっこりしてる。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

端境期

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

寒さと暖かさが交互にやってきてはいるけれど、日一日と春の気配が濃くなる今日このごろ。

暖かさで畑の冬野菜がとう立ちしはじめ、食感も味も落ちてくる。去年12月に定植したそら豆や絹さやの収穫はもう少し先。収穫できる野菜が少ない今の時期は、端境期と呼ばれる。この期間を少しでも短くしようと、より長く収穫できる種を選抜したり、品種や技術の改良をして、昔から農家さんたちが工夫してきた。

一方、端境期に合わせるように、山では野草や山菜の旬を迎えることになる。

ヨモギ ユキノシタ ツクシ フキなどの野草は、近所を歩くだけでたくさん採れる。もう少ししたら、イタドリや筍もよく見かけるようになるだろう。

この日は、友人家族たちとお外で野草ランチ会。

まずは食材を探しに、その辺を散歩。

これ食べられる?あの草、美味しそう!普段見向きもしない道端の草も、「美味しいかも」と思いはじめると、途端に興味が湧く。食べられる野草を食べられるだけ採って、ついでに可憐な花や小さな虫たちも観察して、いのち溢れる春先の自然を楽しんだ。

戻ってきたら、皆で下処理。これが少し手間なんだけど、美味しいご飯のためなら頑張れる。泥や根っこ、固い部分を落として、天ぷらにする。

揚げたてサクサクの天ぷらと自家製たくあんなどの常備菜、持ち寄ったサラダなどをあわせて、はい出来上がり。盛り付けると、見た目も春らしい、色鮮やかな一皿になった。空腹も手伝って、どの野草も美味しい。ただ、アザミの葉っぱはトゲがあって、食べにくかったので、次回は気をつけよう。

野草独特の苦味は、この時期に無性に食べたくなることがあって、身体に必要なんだなと分かる。

畑に野菜がない季節には、山で野草や山菜が育つ。日本の風土が育んだ食文化は、僕らの心身も育ててるのだ。

山菜の旬は短い。時期には、山で山菜を収穫する人をよく目にするようになる。ただ、生えているからと言って、勝手に採ってはいけない。どの山にも持ち主がいるし、そこで毎年採っている方がいるかも知れないから、確認が必要だ。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

休校になって 2

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

前回、休校で家に居る子どもと過ごす時間を増やそうなどとちょっとカッコイイことを書いた。それが理想と考えるが、四六時中子どもと遊んでいるわけにもいかない。家事など最低限やっておかなければいけないことがたくさんあるし、田植えや夏野菜の準備もはじめたい。子どもとの時間と自分の時間とバランスをとって、とは思うけれど、現実はなかなか難しい。

町内に住む友人たちとのやりとりから、彼ら家族も同じような状況であるようだった。普段から一緒に遊んでいるメンバーだから、そうか、こんな状況でもいつもと同じように過ごしたらいいのだ。

「午前中はAちゃん家で遊ぼう」

「今日はB君家族とCちゃんがご飯を食べに来る」

お互いの家を訪れ、室内外で遊んで、ご飯を食べる。いつもの親しい友達と慣れた場所だから子どもたちも思いっきり遊べる。子どもを預けた親は、この時間を有効に使うことができる。受け入れる家の負担を少なくするため、一緒にご飯を食べるときは、おかずを持ち寄るなど工夫してる。遠慮せずに助け合える仲間や家族がいる有り難さが身に沁みる。いつもありがとう。

特に休校になってから、お泊まりする機会も増えた。誰かの家に遊びに行って、もっと遊びたいと気持ちが盛り上がり、そのまま泊まってしまうことも少なくない。今日はあの子の家、明日はこの子の家と泊まり渡ることもある。親同士も気心のしれた仲だから、安心して送り出せる。もちろん、うちにも泊まりに来ることもある。一緒に夕食を食べ、お風呂に入り、眠くなるまでトランプやかるたに興じるのは、子どもたちにとって良い経験になるだろうなあ、と自分の記憶を辿って懐かしい気持ちになる。

休校とはいえ(いや、だからこそ)、いそがしくも楽しい日々を過ごす子どもたちだ。

そんな中で、僕はちょっと混乱することがある。

朝一番に起きて、ストーブに火を点ける。湯を沸かし淹れた珈琲で、寝ぼけた頭を起こしながらふと考える。

「はて、今日うちにいるのは誰だっけ?」

毎日のように入れ替わる家族と子どもたちに頭がついていかないのだった。

 

 

休校になって

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

休校になって

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

政府からの新型肺炎感染拡大防止対策の要請を受け、僕らの住む土佐町では三月四日から小中学校が休校となった。

四人兄弟のうち、小学生のふたりは突然はじまったお休みを喜んだ。保育園は通常通りに開いているが、「ねぇね(姉)とにぃに(兄)が家にいるから、オレ保育園行かない」と次男。果たして、早めの春休みがスタートすることになった。

最初の数日、子どもたちは家で楽しそうに遊んでいたが、そのうち飽きてしまう。出掛けようにも、地域の施設やイベントは閉まったり中止となり、行ける場所が限られている。奥さんも僕も基本的に家で仕事なり作業なりしているので、子どもの相手はできるが、その分自分のやらなければいけないことが後回しになる。これでは子どもも大人もストレスがじわじわと溜まっていく。

予定よりも遅れていく春先の作業に悶々としていた僕。膝の上で次女をあやしながら、心はここにあらず、どうやって計画通りに事を運ばぼうかと頭を捻っていた。ふと娘と目が合い、彼女が笑った。頭の中で忙しく考えていた意識が引き戻され、四月で二歳になる彼女の重さを肌で感じ、大きくなったなあと思う。そして、そうか、こんな時間はこれからもずっとあるわけではないのだ、という気持ちが湧いてくる。自分のことは、日にひとつかふたつできたら上等、できなくてもまあ明日考えよう。

農作業が間に合わなくても、作業が予定通りいかなくても、状況に応じて組み立て直せばいい。季節が巡ればまた種は蒔ける。でも今の彼らと付き合えるのは今しかない。現状に抵抗をせず、いまできることを楽しもう。笑おう。きっと免疫力も上がるだろう。

特別なことをするわけではない。一緒に畑の野菜を収穫して料理したり、近くの川や山で遊んだり。これまでもしてきたことだ。けど、どちらかと言うと、奥さんに任せていた「子どもとの時間」に僕も加わって、この事態を乗り越えてしまおう。

世界が一日も早く落ち着いて、安心して学校に通える日常が戻りますように。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

ウエス

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

ウエスなるものをご存知ですか?

小さくなってしまった子供服、穴の空いた靴下、洗っても汚れの落ちなくなった作業着や布おむつなど。これらは普通捨てられてしまうが、その前にリユースしてもう一度役立てようという、貧乏臭い、もとい、もったいない精神から生まれたアイデアだ。うちではこれらをハサミで適当な大きさに切っておいて、いろんな場面で活用している。

上下水道のない我が家では、お皿に残ったソースなどの汚れを洗い流してしまうと排水管を詰まらせたり、川や土壌を汚す原因になる。ウエスでさっと拭くだけで、汚れのほとんどを取り去ることができる(一番大切なのは食べ残しをしないことだけど)。

肌が敏感な人が鼻をかむときティッシュを多用すると、鼻の周りが擦れて赤くなってしまうことがある。そんなときは、柔らかめのウエスを代用するといい。

本棚などの上に溜まった埃や台所周りの油汚れの掃除にもウエスを使う。真っ黒になったウエスは洗う必要もなく、そのままゴミ箱にポイする。

ティッシュや雑巾の代わりになり、汚れたら捨てる手軽さがいい。もともと処分する服や布だから、罪悪感なく気楽に使える。

ウエスを切るのは奥さん担当。冒頭の理由から使わなくなった布類は、「ウエス用」としてストックされ、時間のあるときに切っておく。しかし供給量より消費量多い日々が続くと、ウエスが足りなくなる。そんなとき奥さんは目を光らせて、僕ら家族の着ている服をチェックする。もう古いから、少し穴が空いたから、とウエスになってしまうことがある。奥さんは切る前に持ち主に確認をしてくれる。が、たまに忘れることがあって、以前鼻をかんだウエスが、実は僕のお気に入りの服だったことがあって、ちょっと悲しかった思い出がある。

何かと便利なウエスを使い出すと、ティッシュを使う機会が減ってくる。うちの物置部屋には景品などでいただいたボックスティッシュが使われず、そのままになってる。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

僕のベッド

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

長男に頼まれていたベッドを作った。

友人宅に泊まりに行ったとき、そこの家の子が使っているベッドに一目惚れしたらしい。それは、縁側の長押(なげし)を利用して板を渡し、布団が敷いてあった。いつも猫が気持ち良さそうに寝ていた。小さな空間は「わたしだけの場所」という感じで、いかにも子どもが好きそうだった。「うちにもあれ作って」と息子に言われたとき、これは父ちゃんの腕の見せ所と「よしやったるか!」と約束した。しかし、家に帰ってくると毎日の暮らしで、無くとも困らないベッド作りの優先順位は低く、気になりつつも時間が過ぎて行った。最初は毎日のように「ベッド作ろうよー」と言っていた長男も、そんなことはもう忘れてしまったかのようだった。このままではずっと作らなくなってしまう、約束をしたのにそれはいかんな、と時間を見つけては寸法を計ったり、材を切ったりして少しずつ作業を進めていった。

部屋の天井下についに完成したベッド(というより、寝床という言葉が似合う)は、忍者の隠し部屋のような、ドラえもんが寝る押入れのような感じになった。廃材を使って作ったので、板の厚さがまちまちだったり、見た目ボロかったりするが、気づいてないようなので触れないことにしよう。一畳程度の広さで、寝ている間に落ちないようにつっかえ棒を取り付けた。子どもたちに見せると、早速梯子を上って、遊びはじめた。畳に座布団を重ねクッションにして、ベッドから飛び降りるという、本来の目的とは違った使われ方だったが、楽しそうなのでまあいいか。

そのうち、息子は布団を敷き、好きなおもちゃを運び入れ、着々と自分の寝室化させていった。そして、ある晩「ボク、ベッドで寝るから」と宣言し、その日からベッドにひとりで寝るようになった。これまでずっと家族一緒に寝ていたから、寂しくなってすぐ戻ってくるだろう。高を括っていた僕の予想を裏切って、今のところ、問題なく毎晩ぐっすりと寝てる。

寝相の悪い彼がいない分、家族の布団は広々してる。僕らの寝床を巣立った息子に頼もしさを感じつつ、僕の胸にはなんとも言えない寂しさが残るのだった。

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

軒先に掛かるもの

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

うちの軒先にはいろんなものが干される。

日替わりで掛かるのは洗濯物だが、季節によって変化する干物(ほしもの)がある。
特に雨が少なく、空気が乾燥する晩秋から冬の間は、天日干しのベストシーズンだ。

11月。大豆を株ごと収穫してきて、ある程度まとめてから竹竿に吊るす。乾燥してくると、さやがパチパチと音を立て、丸々とした大豆が弾け出る。足元に転がる豆を見て、そろそろだなと脱穀作業をはじめる。

雨の降った次の日、立て掛けてある原木から顔を出す椎茸。
採りたてを調理してももちろん美味しいが、乾燥させたら旨みがギュッとなって、驚くほど美味しくなる。天日である程度乾燥させてから、薪ストーブの近くで仕上げする。どんこは保存が効くし、出汁としても欠かせない食材。食卓には一年中無くてはならない存在だ。

干柿は子どもたちのおやつや料理の甘みとして大活躍する。冷たく乾燥した冬の風にさらして柿を美味しくするのだが、今冬は例年に比べて暖かい日が多く、待てど暮らせど寒くならずに難儀した。気温や湿度が高いと吊るした柿にカビが来たり、虫がたかったりして、傷んでしまう。かと言って、いつまでも木に生らせておくと、鳥や獣たちに食べられたり、実が熟れすぎて干し柿には不向きだ。ギリギリまで待って、少し寒くなってきた時期にそれっと収穫し、皮を剥いて干した。
その後しばらく寒い日が続き美味しい干柿まであと少し、というところで、また暖かくなってしまった。結局途中で干すのを断念し、冷凍庫に保存した。

大根が大量にあるときは、自家製沢庵を作る。二本ひと組になるように葉っぱを縛って、軒先に干す。適度に水分が抜けて全体がしんなりとしてきたら、樽に並べる。塩とぬかを入れ、重石をして、一二ヶ月待つのが一般的な作り方。うちの場合は、自家製の柿酢と砂糖を追加して、「なんちゃってたくあん」にする。これなら一日二日で水が上がり、食べられる。

木で柚子が黄色く熟すころ、収穫したものを使って「ゆべし」を作る。
ゆべしと聞くとクルミなどを使った餅菓子をイメージする方が多いが、うちで作るのは別のもの。
柚子の中身を取り出し、味噌とナッツや胡麻などを混ぜたものを詰めて蒸し、冷めたら和紙などで包んで干す(写真)。二週間後くらいから食べられ、最初は柔らかく柚子の香りもフレッシュな味わいが楽しめる。数ヶ月経つとさらに水分が抜け滋味深い風味になる。スライスすれば、ご飯や日本酒と良く合う珍味だ。

それから、茹でた(蒸した)サツマイモを薄く切って乾燥させた、ほしかも作りたい。寒い間にあれも干したい、これも軒先に、と欲が出る。

今シーズンは、いつ冬が来たの?というくらい暖かい日が続き、そのまま春が来たという印象だ。例年なら一番寒さの厳しい2月になっても気温が高く、過ごしやすい日が多い。それはそれでとてもありがたいことだが、寒い季節には寒いからこそ美味しくなるもの、うまくいくことがある。

 

*子嶺麻流「なんちゃってたくあん」作り方

今日の保存食

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone
笹のいえ

水が止まる

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone

醤油搾り旅最終日の朝、家で留守番中の奥さんから、僕の携帯にメッセージが届いた。

「水が止まってる」

止まっているのは、母屋横にある、オーバーフローした水が流れ込む水槽のホースから出る水だ。そのホースの元には山水を貯める水瓶がある。蛇口からまだ水は出る。しかし、いま水瓶にどのくらい水が残っているのか分からないし、止まっている原因も不明。水瓶は水圧をあげるために少し高いところにあり、ちょっとした崖を登らないといけないので、行き慣れてない奥さんが確認に行くのは難しい。僕は今日中に家に帰るから、それまでなるべく節水をしてと返信した。

帰宅するのは夜になるから、チェックするのは翌日だ。いつ水瓶の水を使い切るか分からないので、今晩お風呂は無し、朝の洗濯もスキップ。いつもは水を流しっぱなしの食器洗いもタライに溜め水をしながらとなる。水が止まると、暮らしも止まるんだな。当たり前のことを再確認する。

家までの帰り道、車を運転しながら、頭の中で原因を考える。

確かにここ数日は雨が少なくて、沢からの水量が少なくなっていた。水圧が足りず水が止まったのだろうか?落ち葉が溜まって取水口が詰まってしまったか?それとも全く別の理由だろうか。

原因が特定できなければ、解決まで水が使えない状態となる。水が無ければ生活できない。きっと大丈夫だろう、いやもしかしたら、もうここには住めなくなるのかも。と楽観と心配が頭を行ったり来たりする。

翌朝。数日間留守だったために、やらねばいけないこともいくつかあったが、まずは水を取り戻すのが最優先事項だ。

オーバーフロー用のホースからは、やっぱり水が出ていない。普段絶え間なく聞こえる水音が無いと、不安な気持ちになる。崖を登り、水瓶の屋根をどかして見ると、中にはまだ半分くらい水があった。

山に入るいつもの服に着替えて、ホース沿いに歩き出す。

ホースは、隣を流れる沢に沿って上流の取水口まで繋がっている。何度も行き来しているのでなんとなく道ができているが、獣道に毛の生えた程度で、考え事をしていると道を外れてしまうこともある。枝をかき分けながら、滑ったり転んだりしないよう、注意して歩く。

原因は、途中のホースが外れているだけだった。水が流れる振動で外れてしまったのかもしれない。ホースをしっかり繋げると、水の勢いは小さかったが、いつも通り、水瓶に水が注がれるようになった。水瓶がいっぱいになると、溢れた水が下の水槽も満たしていった。

さあ陽のあるうちに、と急いで洗濯をはじめ、溜まっていた食器などを洗った。

今回は僕の不在の時に起こったので不安が大きかったが、大雨の後などは取水口に落ち葉が詰まったりして水が止まることはよくある。その度に山に入るが、実際に行ってみないと原因が分からない。今回も大したことないだろうと思いつつ、例えば崖が崩れて沢が埋まってしまったなど自分で解決できないアクシデントが起こったらもうお手上げだろうな、と心のどこかで覚悟してる。

 

Share on FacebookTweet about this on TwitterEmail this to someone